OPEN CAMPUS
オープンキャンパスの参加はこちら!
実際にクルマやバイクに触って
本格的な授業が体験できる!
当科では、自動車メーカーや部品メーカーの設計・開発エンジニアの育成を目指しています。
また、一級自動車整備士資格の取得に必要な知識や技術と並行して、工業系大学で学ぶ
「材料力学」「流体力学」「熱力学」「機械力学」の4力学を実践的に学ぶ独自のカリキュラムです。
将来は自動車業界のリーダー的人材として幅広い就職が可能です。
DEPARTMENT FEATURES
自動車メーカーで
エンジニアとして就職するための近道!
新車や部品を開発する仕事には、大学院などで高度な研究技術を学んだ人のほか、専門知識をもった「自動車の全体像を見渡せる人」が求められます。その高度な専門技術と、エンジニアに必要な工学知識を身につけられることが当科の強み。大手有名自動車メーカーからの引き合いも多く、エンジニアとしての内定を実現しています。
機械工学を実践的に学ぶ
日本唯一のカリキュラム
自動車は、機械技術や電子技術などが結集した製品です。設計・開発エンジニアに必要な材料・熱・流体・機械の4つの力学や、電気・電子工学を机上の学習ではなく、自動車を使って実践的に学びます。他校にはない独自のカリキュラムで、現場で通用する実践的な技術を身につけることができます。
Employment information
国内トップレベルの
資格合格率と就職実績
就職実績
いすゞ自動車株式会社/日野自動車株式会社/株式会社SUBARU/スズキ株式会社/日産自動車株式会社/三菱自動車工業株式会社/株式会社小松製作所/株式会社加藤製作所/いすゞエンジニアリング株式会社/株式会社日産オートモーティブテクノロジー/株式会社オートテクニックジャパン/SUBARUテクノ株式会社/大成技研株式会社/パーソルクロステクノロジー株式会社/株式会社デンソーワイパシステムズ/コベルコ建機日本株式会社/市光工業株式会社/株式会社ニフコ/ジヤトコ株式会社/株式会社ヨロズ/株式会社タチエス/株式会社いすゞ中央研究所/株式会社TF-METAL/株式会社アクティオ/株式会社アスパーク/株式会社アテック/日野テクニカルサービス株式会社/いすゞ車体株式会社/TPR株式会社/株式会社アネブル/株式会社ビーネックステクノロジーズ/株式会社バンザイ 他
あいおいニッセイ同和損害調査株式会社/神奈川中央交通株式会社/川崎鶴見臨港バス株式会社/株式会社シュテルン高井戸/タイムズサービス株式会社/タイムズモビリティ株式会社/トヨタモビリティ東京株式会社/ウエインズトヨタ神奈川株式会社/株式会社ケーユーホールディングス/株式会社CMCエクスマニコム/株式会社スズキ二輪/宮崎トヨペット株式会社/防衛省職員/株式会社ホンダモビリティ南関東/有限会社サカモトエンジニアリング 他
Special Tools
材料に衝撃を与えて破壊させ、破壊に要するエネルギー値を測定します。
振動・騒音の成分を周波数ごとに分解し、発生原因を特定します。
CADの授業で設計したものを形にする3Dプリンタです。
車両を台上に載せ、実際の路上と同じ負荷条件で走行テストをおこないます。
CURRICULUM
ベンチエンジンを使用して故障を再現。サーキットテスタやオシロスコープを用いて正常な値と比較し、故障診断をおこなう授業です。
大島 樂音 さん
千葉県立木更津高等学校出身
故障診断は故障発見に至る道のりが長くて難しい特徴を持ちますが、先生方が丁寧に指導してくださるため、故障箇所を絞り込めたときは達成感があります。工具より診断機器を使用することが多いため、地味に見えるかもしれませんが、整備をする上でとても大切なことだと感じています。
パソコンを使用し、3D CADソフトで設計について学びます。CDケース、CDボックス、ろうそくなど日常生活で使われているようなものから、ピストン、コンロッド、ホイールといった自動車の部品まで幅広い設計をおこないます。
田口 遼太郎 さん
神奈川県立横須賀大津高等学校出身
日常生活で使われているものから、自動車部品までパソコンを使って設計します。自動車部品の設計は難しかったのですが、自分が普段から使用しているものの設計はとても楽しかったです。将来に直結する技術を身につけることができました。
整備工場で実際に仕事を体験できる唯一無二の授業です。この授業では整備工場で働いている従業員と共に、お客様のクルマを実際に自分の手で整備をおこない、さまざまな現場作業を体験しながら知識や技術を学んでいきます。
田澤 翼 さん
神奈川県立伊志田高等学校出身
学校の授業で学んできたことはもちろん、学校の授業では勉強できなかったこともたくさんあり、とても貴重な体験でした。夏で暑かったですが、なんとか体調管理して乗り切ることができました。職業体験先の従業員の方々には本当にお世話になりました。
4年生になると、6月から8月中の約1ヶ月間のインターンシップ(職業体験)があります。授業ではこのインターンシップに備え、主に定期点検の作業を一人でできるように実践を重ねます。
関 瀬奈 さん
私立細田学園高等学校出身
この授業を受けていたことでインターンシップでの定期点検をスムーズに手伝うことができました。基礎をしっかりと勉強できたので現場での変則的な作業にも適応することができました。
Student Life
開発に興味があり、ほぼすべての国内自動車メーカーへの就職実績があったので、この学校を選びました。自動車をきっかけに学年問わずたくさんの友人ができます。実習場にはかっこいいスポーツカーやバイクがたくさんあり、そこでの授業はいつもワクワクします。世田谷校では桜新町でのボランティア活動があり、地元の小学生やお年寄りとの会話も楽しいです。学園祭もとても盛り上がるので、是非、ご来校ください。
世田谷校 1級自動車エンジニア科3年MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT-SUN | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20-10:50 |
基礎英会話 | 材料力学 | ギヤ装置設計演習 | 整備法規 | プロジェクトセミナー | アルバイト、 友人と遊ぶ など |
2時限 11:00-12:30 |
流体力学 | 検査法規 | ||||
3時限 13:30-15:00 |
電子制御燃料 噴射装置の整備 |
パワーステアリングの 整備 |
ガソリンエンジンの 診断整備 |
エアサス・ エアブレーキの整備 |
||
4時限 15:10-16:40 |
日産自動車株式会社開発テクニカルエンジニア
培った自主性を活かし、
業界をリードする人材に。
学校で身についた力は、自主性。プロジェクトセミナーをとおして、自ら考え、実践することの大切さを知りました。現在はEVパワートレイン制御システムの車両評価を担当中。目標は、業界をリードする人材になること。
瀨田 創一さん
世田谷校 1級自動車エンジニア科卒業
日産自動車株式会社開発テクニカルエンジニア
人々の安全をつくり出す、
それが私の仕事です。
開発における性能実験の部署で、自動ブレーキやふみ間違い防止アシストの性能評価を担当。機能のおかげで命が助かったというニュースを見ると、嬉しいです。ぜひこの学校で、将来に直結する力を身につけてください。
真壁 凱偉さん
世田谷校 1級自動車エンジニア科卒業
SUBARUテクノ株式会社開発テクニカルエンジニア
夢だった開発エンジニア、
ここで叶えられました。
整備士ではなく開発エンジニアを目指し、それに特化したこの科を選びました。経験豊富な先生方の濃い授業に加え、ちょっとした雑談からも知識が得られました。現在はSUBARUで排気ガスの計測業務を担当しています。
稻飯 祐太さん
世田谷校 1級自動車エンジニア科卒業
Teachers
整備士だけでなくエンジニアを目指せる希少な学科です。自動車関連に興味はあるけど将来の就職先や将来像に悩んでいる人にもおすすめです。わたしも学生と同じくらいの体力で向き合い、記憶に残る学生生活を提供したいと思っています。ディーラー経験者やメーカー経験者の教員が就職相談に乗り、皆さんに合った将来を考えるサポートをしますので、自動車業界をリードする存在に成長してください。あなたにピッタリの将来を一緒に探しましょう。
蓬田 誠先生
最上位整備士資格である一級自動車整備士資格を取得できるだけでなく、みなさんもよく知る自動車メーカーや部品メーカーへの就職が叶う日本で唯一の学科です。将来、自分が開発に携わったクルマやバイクが、乗る人をワクワクさせることに喜びを感じませんか?これから電動化、自動運転化が進む自動車業界に必要なのは、そんな喜びを想像できる若き人材です。決して簡単ではありませんが、自動車業界の未来を担う一人を目指しましょう。勉強に就職、全面的にサポートします。
黒田 優人先生
当科では自動車の構造から開発まで幅広く深く学び、一級自動車整備資格取得を目指します。自動車業界で『ものづくり』に携わりたいという情熱を持った方、大歓迎です。学生には、論理的思考力と高い倫理観を養い、常に業界をリードする技術者を目指してほしいと考えています。この学校で、卒業後も互いにプロフェッショナルとして語り合える、そんな仲間がきっとできるはずです。自動車の開発に携わりたいという夢を思い描くあなたを歓迎します。
小川 英彦先生
自動車整備士の知識に加え、研究開発で役立つ力学や3D CADの知識が学べる学科です。自ら考え行動し、疑問を探究し続ける学生が向いていると思います。授業では実務経験を伝え、学生の興味を引き出すことを大切にしています。また、就職に関しても自らの現場経験を交えて進路選択をサポートしています。自分が開発に携わった車が街を走るのを目にするのは、何事にも代えがたい体験ですよ。そんな体験、是非皆さんに味わっていただきたいですね。
満岡 侑也先生
この学科の魅力は自動車開発の実務経験を持つ教員から開発系に必要なスキルや知識を実践的に学べる点です。私も実際にメーカーに勤務していました。自動車の構造や仕組みに関心があり、自ら考えて行動する意欲のある人は将来のための力を養うことができるでしょう。「自ら考える力」を重視し、学生と同じ目線で接することを大切にしています。整備士と開発系への就職で悩んでいる方はそれぞれの違いを知る機会にもなるので、是非話を聴きに来てください。
村井 謙太先生