OPEN CAMPUS
オープンキャンパスの参加はこちら!
実際にクルマやバイクに触って
本格的な授業が体験できる!
自動車整備技術者は、安全と信頼を提供するサービス技術者です。
最新技術が結集した自動車の専門知識や整備技術を修得することで、幅広い業種に対応する能力が身につきます。
そのため当科では、自動車の基本原理や構造、作動を理解することに重点を置き、
さらに板金やボディリペアの分野まで幅広く学びます。
そのため、就職後、即戦力として活躍することができます。
DEPARTMENT FEATURES
基礎と応用を両立するカリキュラムで
就職後、即戦力になれる技術が身につく
当科では、さまざまなメーカーの実習車両を使用し、自動車整備の基礎を徹底的に学びます。メカトロニクスや電子制御システムの故障診断などの基本整備に加え、電子制御の知識や技術も習得。最新技術の分野をはじめとした応用まで学ぶことができるため、就職後、現場で即戦力として重宝される整備士を目指すことができます。
クルマの知識がゼロでも安心!
基礎をしっかり習得
50年以上の歴史を持つ信頼と実績のある学科
四輪と二輪の基本をしっかりと学び理解を深めることができます。職業や就職先の選択肢は多岐にわたり、就職のための手厚いサポートもあるから安心!自分の理想とする整備士への一歩を共に踏み出しましょう。
Employment information
国内トップレベルの資格合格率と就職実績
就職実績
神奈川トヨタ自動車株式会社/愛媛日産自動車株式会社/神奈川日産自動車株式会社/神奈川三菱ふそう自動車販売株式会社/東日本三菱自動車販売株式会社/埼玉日産自動車株式会社/鈴木自工株式会社/株式会社スズキ自販東京/ダイハツ東京販売株式会社/千葉スバル株式会社/千葉トヨペット株式会社/東京スバル株式会社/日産東京販売株式会社/南関東日野自動車株式会社/東京マツダ販売株式会社/トヨタエルアンドエフ東京株式会社/ウエインズトヨタ神奈川株式会社/トヨタカローラ新埼玉株式会社/トヨタS&D西東京株式会社/いすゞ自動車首都圏株式会社
株式会社バイク王&カンパニー/ハーレーダビッドソン正規ディーラー/株式会社ウインドジャマーズ
SKY GROUP/株式会社MID/株式会社シュテルン浦和/株式会社シュテルン横浜東/株式会社トラッドインターナショナル/株式会社ヤナセ/並木盛自動車株式会社/株式会社ケーユーホールディングス
あいおいニッセイ同和損害調査株式会社/アライ電機産業株式会社/コマツカスタマーサポート株式会社/一般社団法人日本自動車連盟関東本部(JAF)/全日空モーターサービス株式会社/独立行政法人自動車技術総合機構/西尾レントオール株式会社/株式会社アクティオ/株式会社東京オペレーションパートナーズ/株式会社レソリューション/関東バス株式会社/YAMAGATAINTECH株式会社/SGモータース株式会社/小田急バス株式会社/東京ラヂエーター製造株式会社/タイムズサービス株式会社
Special Tools
動くエンジンで最新のコモンレールの技術を習得。
メカトロニクスの授業で使用します。
Topics
クルマの外装部分の知識・技術を身につける授業。各素材の特性を学ぶことはもちろん、実際に車両を使い全体のバランスを確認したり、ボディの下地処理や塗装技術を習得します。これにより、クルマで最も目につく外装部分への理解が自然と深まります。
CURRICULUM
入学して半年後からはじまる本格的な電気の実習です。この授業では、実際に電気回路を組み立て、測定機器を使用しながらガソリン・エンジンの点火装置に焦点を絞り、どのようにスパーク・プラグに火花を飛ばすのかを学びます。
自動車を運転している間、運転者はシフト・レバーを1速から5速まで操作します。一般的にその仕組みを詳しく学ぶことはありませんが、この授業では実際のAE86のトランスミッションを分解しながら、どのように変速していくのか、仕組みを学びます。
この授業では、大型車両の圧縮空気を利用した装置(エア・サスペンション、フル・エア・ブレーキ、複合式ブレーキ)についてそれぞれの装置の各部品を分解しながら構造・作動について理解していきます。
危険な状態を避け、事故を未然に防ぐには、ドライバーが思い通りにクルマを操作できることが大切です。事故回避操作を確実にクルマのコントロールに移し、危険な状態を回避するものとしてABS(アンチロック・ブレーキシステム)という安全装置について学んでいきます。
Student Life
バイト先で仕事ができる先輩がいて、その人がこの学校の卒業生でした。「こんな人に私もなりたい!」と思ったのが入学の動機です。授業では何といっても実習が楽しみ。エンジンを分解して、また組み立て直して、無事にエンジンがかかった時は本当に嬉しいです。目下の目標は危険物取扱者乙種第4類の資格を取ること。将来的には開発途上にある国に行って現地で整備士の卵を育てたいですね。
中野校 自動車整備科2年MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT-SUN | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20-10:50 |
エンジン脱着作業 | ガソリンエンジン の診断整備 |
電子制御燃料 噴射装置の整備 |
エアサス・ブレーキ の整備 |
プロジェクトセミナー | 洗濯や 家事全般など |
2時限 11:00-12:30 |
自動車の仕事と出力 | |||||
3時限 13:30-15:00 |
自動車と環境 | 整備法規 | エンジンの燃焼と性能 | 自動車の トラブルシュート |
||
4時限 15:10-16:40 |
ステアリングと アライメント |
Teachers
中野校の自動車整備科は、本学園のなかで最も歴史のある学科で、たくさんの卒業生が自動車業界で活躍しています。2年間で、一般的な乗用車や二輪車、さらには大型車、ガソリン車、ディーゼル車など多種多様な車種を基礎から応用、電子制御といったところまで学んでいきます。就職については、会社説明会はもとより、スーツの着こなし方から履歴書の書き方、一般的なマナー、面接時の所作まで手厚くフォローします。みなさんの「自動車が好き!」という気持ちを2年間でさらに伸ばしましょう!
佐野 昭知也 先生
自動車業界の幅広い職種に対応できるスタンダードなカリキュラムで、国家資格である二級自動車整備士を取得することにより最短で優良企業への就職ができることが当科の強みです。社会常識やマナーも重視していて、お客様はもちろん、自分の周りの人たちも幸せにできる人材となるよう心を砕いています。国籍、年齢、性別、能力などに関わらず、すべての学生を平等に見て、熱心に指導する先生ばかりです。入学前でも入学後でも、不安なことやわからないことがあれば何でも気軽に相談してください。
羽鳥 芳浩先生
2年間で二級自動車整備士の資格を取得して、社会人として働くことができるのが自動車整備科の一番の魅力ではないでしょうか。当科で学んでいる中で、一級自動車整備士にチャレンジしたいと思ったら、1級自動車整備科の3年に編入することも可能です。将来のことを選択したり、学校を選ぶ際には不安はつきものですが、ディーラーのメカニックやフロント業務、カーモデラー、海外ラリー遠征などさまざまな経歴を持ったベテランの先生たちがみなさんをフォローしますので安心して入学してください。
佐藤 克哉先生
二級自動車整備士の資格を取得して、自動車業界の主軸として活躍できる技術者を育てています。2年間をとおして整備の基本を学ぶ他、2年生で選択するプロジェクトセミナーでは、ボディリペアや電気自動車の実践整備などをディープに学べると人気です。就職指導では、業種ごとに実際の仕事の様子を見てもらう機会を設けています。当科で学んだみなさんには、就職先で「東京工科はやるな」と思われる人材になってほしいですね。自動車に対する情熱が少しでもあるなら、ぜひ当校で開花させましょう!
森田 武先生
自動車の基本をオールマイティに学べる学科です。整備技術の基本を身につけて、即戦力として現場で活躍したいという人に最適な学科といえるでしょう。私は、学生一人ひとりの個性を重視して、良いところを見つけ、そこを伸ばしていくことを指導のモットーとしています。そして、みなさんの夢が現実できるようサポートします。時間は与えられるものではなく、自分でつくるものです。将来の自分にとって何が大切かを見極めて、さまざまなことを吸収できる“今”という一瞬を大事に過ごしてほしいですね。
菅原 耕太先生
いすゞ自動車首都圏株式会社メカニック
大型車ならではの難しさと
大きな魅力がある。
大型車両の点検・整備をしていて、一台を複数人数で作業しています。車体が大きい分、学校では学ばなかった部分もありますが、養ったマインドを武器に挑戦の日々。目指すは、どんな故障でも直せる凄腕のメカニック!
本村 成世さん
中野校 自動車整備科卒業
東京スバル株式会社メカニック
お客さまの命を守れる
メカニックになりたい。
在学中は、留学生同士の交流もたくさんあり、すごく楽しかったです。就職では第一希望のスバルディーラーへの入社が叶いました。お客さまが安心できるように、どんなクルマも直せるプロのメカニックになりたいです。
ネスル ビス ドズさん
中野校 自動車整備科卒業