一級自動車整備士って?仕事内容や通うべき学校をまとめて紹介! | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

#一級自動車整備士

一級自動車整備士って?仕事内容や通うべき学校をまとめて紹介!

自動車整備士の中でも最高位の資格である「一級自動車整備士」。では、一級自動車整備士になるとどのような仕事内容に携われるようになるのでしょうか。

また、一級自動車整備士として働くには、どのような学校に通うべきなのでしょうか。そこで今回は、一級自動車整備士を目指すうえで知っておきたい、詳しい資格内容や通うべき学校や学科についてご紹介します。

  1. 自動車整備士として働くには、国家資格の取得が基本
  2. 一級自動車整備士の種類
  3. 一級自動車整備士になる方法
  4. 一級自動車整備士を目指せる学校って?

1.自動車整備士として働くには、国家資格の取得が基本

自動車が正常に動くように不具合部分の修理をしたり調整したり、定期的に問題がないか点検したりする「自動車整備士」。自動車のさまざま分野における整備を担っています。

エンジンやブレーキの分解など、複雑な整備をする時には国家資格が必須です。そのため、ほとんどの自動車整備士が国家資格を取得してから就職する道を選んでいます。

無資格の場合は就職先の選択肢も限られているので、自動車整備士として働くことを目指している方は、まずは国家資格を取得するために行動するのがおすすめです。

2.一級自動車整備士の種類

その中でも高度な資格が、一級自動車整備士。自動車整備士は三級から一級までの3段階あり、一級がもっとも高度なレベルを持っていることを証明できる資格です。

そんな一級自動車整備士の種類は3つあります。

  • 一級小型自動車整備士
  • 一級大型自動車整備士
  • 一級二輪自動車整備士

また、一級自動車整備士には、二級自動車整備士の知識とスキルの他、以下のような知識と技術が求められることが特徴です。

  • 新技術関係(低公害車、電子技術等の新技術)の故障診断手法
  • 改造に係る安全・環境上の評価手法
  • 使用実態・使用環境等の把握による総合的故障診断及び整備計画の作成手法
  • 整備に係る品質管理手法
  • リサイクルを考慮した整備手法
  • 効率的な整備手法
  • 整備に係る環境保全・安全管理等の知識

引用:一般社団法人日本自動車整備振興会連合会「一級自動車整備士Q&A」( https://www.jaspa.or.jp/mechanic/faq/1st_answer.html

取得することで、自動車整備における知識やスキルを持っていることはもちろん、現場全体を統括できるマネジメント能力も持ち合わせていることを表せるのです。

ただし、一級自動車整備士の歴史はまだ浅く、平成14年に実施がスタートしたばかり。それまでは実質二級自動車整備士の資格が最上位だったため、多くの自動車整備士は二級自動車整備士の国家資格を取得して働いています。

それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。

1.一級小型自動車整備士

「一級小型自動車整備士」は、総重量が8トン以下、最大積載量が2トン未満、乗車定員11名以下の普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車の整備に関わる高度な知識とスキルを持ち、整備できることを表している資格です。

2.一級大型自動車整備士

「一級大型自動車整備士」は、総重量8トン以上、最大積載量2トン超え、乗車定員11名以上の大型自動車、大型特殊自動車、普通自動車に整備に関わる高度な知識とスキルを持ち、整備できることを表している資格です。

3.一級二輪自動車整備士

バイク整備士とも呼ばれる「一級二輪自動車整備士」は、二輪自動車の整備に関わる高度な知識とスキルを持ち、整備できることを表している資格です。

しかしながら、「一級大型自動車整備士」と「一級二輪自動車整備士」の試験は現在まで一度も行われたことがありません。そのため、一級自動車整備士はイコール「一級小型自動車整備士」の国家資格を保有していることを指しています。

まだまだ進化途中の一級自動車整備士ですが、取得することで、よりハイレベルな整備士であると認められることは間違いありません。整備士のアドバイザーやリーダーとして活躍したい方は、一級自動車整備士を目指すことをおすすめします。

また、環境保全や安全管理、次世代の車における広い知識とスキルを持っていることも証明できるため、活躍のフィールドを広げる足掛かりになるでしょう。

3.一級自動車整備士になる方法

一級自動車整備士になるには、国家資格に合格する必要があります。また、一級自動車整備士の国家資格を受けるためには定められた基準を満たさなくてはいけません。

一級自動車整備士の受験資格は、整備専門学校、高等学校、職業能力開発校などの一種養成施設と、各都道府県自動車整備振興会の自動車整備振興会技術講習所にあたる二種養成施設で学んでいる場合とで基準が異なります。

「一級大型自動車整備士」と「一級小型自動車整備士」の場合、一種養成施設で「二級ガソリン又は二級ジーゼル自動車整備士に合格した者」、二種養成施設で「二級ガソリン又は二級ジーゼル自動車整備士に合格後、3年の実務経験を有する者」と定められています。

「一級二輪自動車整備士」の場合は、一種養成施設で「二級二輪自動車整備士に合格した者」、二種養成施設で「二級二輪自動車整備士に合格後3年の実務経験を有する者」と、一種に比べて二種は実務経験が必要になることが特徴です。

4.一級自動車整備士を目指せる学校って?

二種養成施設には、自動車整備工場などで働きながら受講する方が多く通っており、夜間や休日などに講習を行っている施設もあります。もし働きながら一級自動車整備士を目指すのであれば、二種養成施設を選びましょう。

日中学校へ通い一級自動車整備士を目指そうと考えているなら、専門学校を視野に入れるのがおすすめ。同じ志を持った仲間たちと切磋琢磨しながら一定期間集中して学び、知識や技術を習得できます。

東京工科自動車大学校 中野校にある「1級自動車整備科」は、自動車業界の次世代を担うトップリーダーを養成する学科。一級自動車整備士の資格取得に向けた知識を習得し、それをベースに次世代の自動車を含めた、あらゆる乗り物に対応できる整備士を育成しています。

また、東京工科自動車大学校には、幅広いメーカーのそれぞれ特徴あるハイブリッド車や電気自動車などの教材、シミュレータを完備しており、社会に出てからも一級自動車整備士として活躍できるレベルのスキルをしっかりと学べることが特徴です。

基本的な自動車整備に関しては入学後すぐに学び始めることができ、3年次や4年次にはよりハイレベルな「電気・電子回路の測定技術」や「電子制御装置の高度診断技術」などをオリジナル教材で学べます。

さらに、企業とも連携しており、新技術体験研修などといった設備や体制が整っているからこそ学べる内容が豊富に展開されています。

全国合格率が49%の一級自動車整備士の試験も東京工科自動車大学校では、ほぼ100%の合格率を誇るなど、結果としても現れています、2020年度実績一流の一級自動車整備士を目指す環境として適切だといえるでしょう。

もし一級自動車整備士として働く道を本気で目指しているのであれば、進路の選択肢のひとつとして東京工科自動車大学校での学びを考えてみてはいかがでしょう。詳しい資料請求はもちろん、個別相談会やオープンキャンパスなどにも気軽に足を運んでくださいね。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 一級自動車整備士って?仕事内容や通うべき学校をまとめて紹介!
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!