電装・車体・タイヤの専門「特殊整備士」とは | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

電装・車体・タイヤの専門「特殊整備士」とは

自動車の修理や点検を行う国家資格である自動車整備士は、1級~3級以外に特殊整備士という資格が存在します。

1級~3級は、その級によって整備できる範囲や対象の車種が変わりますが、特殊整備士と何が異なるのか疑問に感じている方もいることでしょう。

そこで今回は、特殊整備士についての概要や、その取得方法について解説を行います。

取得するための方法についても紹介しますので、自動車整備士を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

特殊整備士とは

特殊整備士とは、自動車整備士のなかでも「特定の分野」において専門的な知識や技術を習得していることを証明する資格です。

特殊整備士は次の3つの種類に分けられています。

種類 内容
自動車電気装置整備士 自動車の電気系統装置に特化した技術や知識を有する資格
自動車車体整備士 自動車の車体部分に特化した技術や知識を有する資格
自動車タイヤ整備士 自動車のタイヤに特化した技術や知識を有する資格

特殊整備士は、上記の資格単体では、自動車の整備や点検、修理をすることができません。しかし、特殊整備士の資格は、電気系統装置や車体といった特定の分野におけるスペシャリストであることを証明することができます。そのため、就職時に評価を上げることはもちろん、実際に働き始めてからも役立つ資格なのです。

また、特殊整備士の有資格者を採用することは企業にとってもメリットがあります。それは自動車整備工場において、一定数の特殊整備士が所属していることにより、国から「優良自動車整備事業者」の認定を受けることができるからです。
さらに、認定を国から受けていることを外部へ明示することで、ユーザーに安心感を提供することができ集客効果が見込めます。

つまり、特殊整備士の資格を保有しているということは、自身の知識力や技術力の向上に役立つだけではなく、企業にとっても価値があると言えるでしょう。

以降で、各特殊整備士の詳細について確認します。

自動車電気装置整備士

自動車電気装置整備士は、自動車に搭載さている電気系の装置や、電子制御が行われている部品の整備や点検を行う際に役立つ資格です。

これら電気系統装置の整備や点検は、2級自動車整備士の資格を保持していれば、行うことが可能です。ところが、昨今では電気自動車やハイブリッド車、電気装置を搭載した自動車が増加しており、求められる知識量や技術力も高まっています。

よって現代において、自動車電気装置整備士を保有しているとその知識を役立てることができるのです。

自動車車体整備士

自動車車体整備士は、フレームやボディ部分などの車体に特化した資格であり、鈑金塗装の仕事をする際に役立ちます。

実は、自動車の鈑金塗装は無資格で行うことができるので、職人のような要素が強く、経験値や実績といった目に見えない形で評価をされます。
しかし、自動車車体整備士の資格を有していることで、鈑金塗装に対する技術や知識を証明することができるのです。

また、このような評価は企業からだけではなく、ユーザーからも見られています。前述したように、鈑金塗装は資格がなくとも行うことができます。しかし、新規のユーザーが「有資格者」と「無資格者」のどちらに仕事を任せたいか考えた際はどうでしょうか。ほとんどの人が「無資格者」よりも「有資格者」を選ぶことは容易に想像することができます。

塗装関連の仕事への就職を希望している方は、非常に役立つので取得を目指すと良いでしょう。

自動車タイヤ整備士

自動車タイヤ整備士は、自動車のタイヤに対する技術や知識に特化した資格です。
しかし、平成12年の試験を最後に、現在まで実施されておらず、再開の目処も立っていない状態です。

特殊整備士の受験資格

ここからは、特殊整備士の受験資格について紹介をしていきます。

特殊整備士の受験資格は次のようになります。

卒業課程 受験資格
自動車整備、機械工学科以外の学校を卒業 2年以上の実務経験
2級整備士課程 1年以上の実務経験
特殊整備士課程 卒業と同時

このように、特殊整備士の受験資格は卒業する学校の課程によって異なります。特殊整備士は、その資格単体で自動車整備士としての仕事ができないことから、2級自動車整備士の資格取得をしてから受験することが一般的です。
特殊整備士の取得を検討している方は、自身がどの卒業課程であるのか確認をしておきましょう。

特殊整備士の合格率と試験内容

特殊整備士の受験をする方にとって気になる合格率ですが、例年50~80%と半数以上が合格しています。

試験内容は次の7つの科目で構成されています。
・構造、機能及び取扱法
・点検、修理、調整及び完成検査の方法
・整備用機械に関する初等知識
・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法
・材料の性質及び用法
・図面に関する一般知識
・保安基準その他の自動車の整備に関する法規

試験科目が7つと多く感じられますが、出題される内容は基本知識であるため、難易度は高くないと言えるでしょう

まとめ

  • 特殊整備士単体では整備士として点検、整備、修理を行うことができない
  • 特殊整備士は特定の分野のスペシャリストであることを証明する資格
  • 整備工場は一定数の特殊整備士がいることで「優良自動車整備事業者」の認定が得られる
  • 受験資格が卒業する学校の課程によって異なる
  • 合格率は50~80%であり難易度は高くない
  • 試験内容は7つの項目で構成されている

特殊整備士は、単体で自動車整備士の仕事をすることができませんが、電気系装置や車体といった、特定の分野においてスペシャリストであることの証明が可能となります。
また、就職時に自動車整備士の資格に加えて取得しておくことで評価を高めることができるほか、自動車整備士として得意分野を持つことが可能です。
自動車整備士を目指している方にとって、特殊整備士の資格は決して無駄にはなりませんので、ぜひ取得を検討してみましょう。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 電装・車体・タイヤの専門「特殊整備士」とは
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!