保険アジャスターとは
保険アジャスターは、自動車事故が起きた際に事故の原因を調査し、修理費用などの保険金の支払金額を決定する仕事です。
保険アジャスターになるには、「技術アジャスター資格試験」に合格しなくてはなりません。
合格するためには、自動車整備をはじめ、道路交通法や自動車保険などの専門的な知識が求められます。
また事故という大きなトラブルを解決するために、コミュニケーション能力も欠かせません。
アジャスターには、損害保険会社で働く「専属アジャスター」とフリーランスで活躍する「乗合アジャスター」という二つの働き方があります。
自動車が進化し、事故の原因も複雑化していくなかで、どんな事故でも対応できる幅広い知識を持った保険アジャスターは、今後の需要も高いでしょう。
保険アジャスターの仕事内容
保険アジャスターの主な業務内容
保険アジャスターは、交通事故が起きた際に、事故の原因を調査して修理費用を算出し、保険金の支払い金額を決定します。
事故原因によっては、修理費用や自己負担の割合が大きく変わるため、自動車に関する専門的な知識が必要な仕事です。
事故発生後、まず修理工場に出向き、修理にとりかかる前の事故車両を確認しながら、修理の方法や必要な部品から見積もりをつくります。
その後、実際に修理するための報告書を作成し、お客さまに修理の方法や金額、期間を説明します。
同時に、事故車両の画像などから事故の原因や調査をしたり、修理の内容が適切かを判断したりします。
基本的には修理金額を提示したあとに示談に入りますが、示談が成立せず裁判になった場合には、裁判に向けた書類の作成も行います。
保険アジャスターの勤務先
保険アジャスターは、交通事故により保険金の支払いが発生する事故のみであり、主な勤務先は損害保険会社や損害保険調査会社です。
保険会社に勤務するアジャスターは「専属アジャスター」とよばれます。
事故調査をはじめ、支払われる保険金額の決定や示談交渉など、保険金の支払いに関わる一連の業務を担当します。
一方で、「乗合アジャスター」と呼ばれるフリーランスの保険アジャスターもおり、専属アジャスターと違い、事故調査のみを行う人が大半です。
専属アジャスターで経験を積み、独立して働く優秀な乗合アジャスターは増えてきており、活躍の場を広げつつあります。
保険アジャスターになるには
保険アジャスターになるには、日本損害保険協会が定めている「技術アジャスター資格試験」に合格する必要があります。
技術アジャスター試験には、「見習」「初級」「3級」「2級」「1級」の5つのランクがありますが、これまで1級の試験が行われたことはなく、現在は2級が最高ランクとなっています。
はじめに受ける「見習」試験に合格することで、まずアジャスターとして新規登録され、その後ステップアップしながら上位の資格を取得していきます。
「見習」試験の合格ラインは100点満点中60点以上、合格率は例年20パーセント台と、決してやさしい試験ではありません。
出題範囲は、「見習」試験の場合「3級自動車整備士資格試験」「自動車車体整備士資格試験」とほぼ同様となっています。
すでにこれらの資格を取得している人か、または自動車ディーラー、板金塗装などの自動車関連の仕事を経験した人でなくては、合格は難しいのが現状です。
一人前のアジャスターになるまでには最短でも5年~6年かかるといわれるほど、難易度は高いです。
なおアジャスター試験には「技術アジャスター」と「特殊車アジャスター」の2種類があります。
「特殊車アジャスター」試験に合格すると、クレーン車、トレーラーなどの建設機械関連の自動車、キャリアカーのような特別な用途に使用する自動車の事故についても、技術アジャスターと同じように仕事ができるようになります。