高等教育の修学支援新制度
東京工科自動車大学校は文部科学省が実施する「高等教育の修学支援新制度」対象校です。
高等教育の修学支援新制度とは
授業料の❶減免(入学金含む)と❷給付型奨学金(返還が不要な奨学金)の2つの支援があり、この2つの支援を合わせることで、希望する専門学校・大学等を経済的な理由であきらめていた方も安心して進学し、学ぶことができる新しい制度です。
- 利用条件
- 世帯収入の要件を満たしていて、しっかりとした「学ぶ意欲」が確認できれば、高校の成績だけで判断されず支援を受けることができます。
- 支援の金額はどれくらい?
- 世帯収入などによって第1区分~第3区分の3段階に分かれ、また、進学先の学校(専門学校・大学等)、自宅から通学するのか自宅外(一人暮らし)から通学するのかによって異なります。
申請スケジュール
5月・6月ごろ
自分が給付金の対象か、JASSOのサイトなどで調べる。
自分が世帯収入要件を満たすか確認したい方はコチラから ▶JASSO「進学資金シミュレーター」
7月ごろ
「対象かも」と思ったら、先生に申請書類をもらう。
※高校で予約採用の申し込みができます
※マイナンバーの提出が必要になりますので早めに準備をしてください
JASSOの奨学金申込専用サイト「スカラネット」で申し込む。
※一部書類の提出が必要になります
12月~1月ごろ
支援の対象になると通知がJASSOから届きます。
※予約採用の候補者決定通知
翌年4月以降
学費を納入し入学します。
「スカラネット」で進学届を提出します。
授業料等減免の申請をします。
給付型奨学金の支給と、減免分の返金手続きがはじまります。
-
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間合計金額 入学金 ¥300,000 - - - ¥4,540,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,360,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥140,000 - - - ¥2,540,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥740,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥193,300 - - - ¥3,206,900 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥946,700 ¥753,400 ¥753,400 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥246,600 - - - ¥3,873,000 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,153,200 ¥906,600 ¥906,600 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間の合計金額 ¥329,290 ¥61,000 ¥95,410 ¥24,010 ¥509,710 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥509,710 ¥1,211,310 ¥509,710 ¥2,487,810 ¥509,710 ¥3,768,310 計 ¥3,049,710 ¥3,716,610 ¥4,382,710 ②支給額 ¥1,838,400 ¥1,228,800 ¥614,400 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥509,710 ¥0 ¥509,710 ¥1,287,810 ¥509,710 ¥3,168,310 計 ¥3,049,710 ¥3,716,610 ¥4,382,710 ②支給額 ¥3,638,400 ¥2,428,800 ¥1,214,400 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,330,000 ¥1,040,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥333,850 ¥61,000 ¥394,850 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥394,850 ¥805,650 ¥394,850 ¥1,470,550 ¥394,850 ¥2,137,450 計 ¥1,724,850 ¥2,084,950 ¥2,444,650 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥394,850 ¥0 ¥394,850 ¥870,550 ¥394,850 ¥1,837,450 計 ¥1,724,850 ¥2,084,950 ¥2,444,650 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,350,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥331,790 ¥61,000 ¥392,790 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥392,790 ¥803,590 ¥392,790 ¥1,468,490 ¥392,790 ¥2,135,390 計 ¥1,722,790 ¥2,082,890 ¥2,442,590 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥392,790 ¥0 ¥392,790 ¥855,090 ¥392,790 ¥1,835,390 計 ¥1,722,790 ¥2,082,890 ¥2,442,590 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間合計金額 入学金 ¥300,000 - - - ¥4,540,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,360,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥140,000 - - - ¥2,540,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥740,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥193,300 - - - ¥3,206,900 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥946,700 ¥753,400 ¥753,400 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥246,600 - - - ¥3,873,000 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,153,200 ¥906,600 ¥906,600 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間の合計金額 ¥342,870 ¥71,770 ¥63,880 ¥28,510 ¥507,030 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥507,030 ¥1,208,630 ¥507,030 ¥2,485,130 ¥507,030 ¥3,765,630 計 ¥3,047,030 ¥3,713,930 ¥4,380,030 ②支給額 ¥1,838,400 ¥1,228,800 ¥614,400 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥507,030 ¥0 ¥507,030 ¥1,285,130 ¥507,030 ¥3,165,630 計 ¥3,047,030 ¥3,713,930 ¥4,380,030 ②支給額 ¥3,638,400 ¥2,428,800 ¥1,214,400 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,350,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥342,210 ¥69,610 ¥411,820 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥411,820 ¥822,620 ¥411,820 ¥1,487,520 ¥411,820 ¥2,154,420 計 ¥1,741,820 ¥2,101,920 ¥2,461,620 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥411,820 ¥0 ¥411,820 ¥887,520 ¥411,820 ¥1,854,420 計 ¥1,741,820 ¥2,101,920 ¥2,461,620 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,350,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥342,210 ¥69,610 ¥411,820 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥411,820 ¥822,620 ¥411,820 ¥1,487,520 ¥411,820 ¥2,154,420 計 ¥1,741,820 ¥2,101,920 ¥2,461,620 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥411,820 ¥0 ¥411,820 ¥887,520 ¥411,820 ¥1,854,420 計 ¥1,741,820 ¥2,101,920 ¥2,461,620 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間合計金額 入学金 ¥300,000 - - - ¥4,540,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,360,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥140,000 - - - ¥2,540,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥740,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥193,300 - - - ¥3,206,900 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥946,700 ¥753,400 ¥753,400 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 3年次 4年次 ①4年間の減免後合計金額 入学金 ¥246,600 - - - ¥3,873,000 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,153,200 ¥906,600 ¥906,600 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 3年次 4年次 4年間の合計金額 ¥331,540 ¥71,430 ¥83,610 ¥27,030 ¥513,610 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥513,610 ¥1,215,210 ¥513,610 ¥2,491,710 ¥513,610 ¥3,772,210 計 ¥3,053,610 ¥3,720,510 ¥4,386,610 ②支給額 ¥1,838,400 ¥1,228,800 ¥614,400 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)4年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥2,540,000 ¥3,206,900 ¥3,873,000 その他費用 ¥513,610 ¥0 ¥513,610 ¥1,291,710 ¥513,610 ¥3,172,210 計 ¥3,053,610 ¥3,720,510 ¥4,386,610 ②支給額 ¥3,638,400 ¥2,428,800 ¥1,214,400 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,350,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥335,660 ¥65,220 ¥400,880 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥400,880 ¥811,680 ¥400,880 ¥1,476,580 ¥400,880 ¥2,143,480 計 ¥1,730,880 ¥2,090,980 ¥2,450,680 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥400,880 ¥0 ¥400,880 ¥876,580 ¥400,880 ¥1,843,480 計 ¥1,730,880 ¥2,090,980 ¥2,450,680 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。 -
- 年収の目安
- ●住民税非課税世帯▶年収約270万円未満(第1区分)
- ●それに準ずる世帯▶年収約270万円~300万円未満(第2区分)、年収約300万円~380万円未満(第3区分)
❶授業料等減免
- 支援内容
- ●入学金と授業料を免除または減額する
減免上限
入学金 授業料 160,000円
[1回限り]590,000円/年 通常
1年次 2年次 2年間合計金額 入学金 ¥290,000 - ¥2,410,000 学費 授業料 ¥460,000 ¥460,000 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,350,000 ¥1,060,000 減免後
第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥130,000 - ¥1,330,000 学費 授業料 ¥0 ¥0 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥730,000 ¥600,000 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥183,300 - ¥1,690,100 学費 授業料 ¥153,400 ¥153,400 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥936,700 ¥753,400 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 1年次 2年次 ①2年間の減免後合計金額 入学金 ¥236,600 - ¥2,049,800 学費 授業料 ¥306,600 ¥306,600 実習費、施設・維持費 ¥600,000 ¥600,000 計 ¥1,143,200 ¥906,600 ❷給付型奨学金
- 支援内容
- ●毎月奨学金を支給し、学費やそれ以外の費用の負担を軽減する
給付額[年額]
給付額[年額] 自宅通学生 自宅外通学生 第1区分(世帯年収約270万円未満の場合) 約459,600円/年 約909,600円/年 第2区分(世帯年収約270万円~300万円未満の場合) 約307,200円/年 約607,200円/年 第3区分(世帯年収約300万円~380万円未満の場合) 約153,600円/年 約303,600円/年 入学金・授業料・学費以外にかかる費用 [研修費・諸経費・教科書代・教材等]
1年次 2年次 2年間の合計金額 ¥334,040 ¥71,430 ¥405,470 自宅通学生
自宅通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥405,470 ¥816,270 ¥405,470 ¥1,481,170 ¥405,470 ¥2,148,070 計 ¥1,735,470 ¥2,095,570 ¥2,455,270 ②支給額 ¥919,200 ¥614,400 ¥307,200 自宅外通学生
自宅外通学生 ❶減免+❷給付型奨学金を利用した場合
第1区分
(世帯年収約270万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第2区分
(世帯年収約270万円~300万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額第3区分
(世帯年収約300万円~380万円未満の場合)2年間の
最終的な
自己負担額①(減免後の)入学金+学費 ¥1,330,000 ¥1,690,100 ¥2,049,800 その他費用 ¥405,470 ¥0 ¥405,470 ¥881,170 ¥405,470 ¥1,848,070 計 ¥1,735,470 ¥2,095,570 ¥2,455,270 ②支給額 ¥1,819,200 ¥1,214,400 ¥607,200 注意 ●基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。●第1回目の学費納入後に減免分が返還され、給付型奨学金も支給開始となります。●年度によって学費、必要経費がかわる場合があります。●授業料等減免は半期ごと(前期・後期)におこなわれます。●進学後は定期的に世帯収入や成績が確認されます。●進学後に真面目に勉強をしなかった等、要件を満たさなくなった場合には支援が打ち切られます。
以上は2020年度実績です。詳細はお問い合わせください。
高等教育の修学支援新制度Q & A
-
どういう人が
対象になりますか?世帯収入・学修意欲などの要件を満たす人です。支援対象となるかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)が審査し、その結果を年末・年明け前後までにお知らせする予定です。
-
成績がよくないと
支援を受けられないのですか?高校等の成績にそれほど自信がなくても、レポートの提出や高校等による面接などにより、学修意欲や進学目的が認められると申請できます。高校の先生としっかり相談してください。なお、進学後は真面目に勉強する必要があります。
-
手続きをおこなう際に
準備しておくことはなんですか?申請の際には本人および生計を維持している人(保護者)のマイナンバーの提出が必要になります。
マイナンバーカードもしくは通知カードがあるか事前に確認しておきましょう。 -
入学前に使える支援制度は
ありますか?以下の内容をご確認ください。
-
・生活福祉資金貸付制度【教育支援資金】(都道府県社会福祉協議会)
-
・国の教育ローン(日本政策金融公庫)
-
・労働金庫(ろうきん)の入学時必要資金融資
-
「高等教育の修学支援新制度」文科省特設サイト https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
詳しいお問い合わせ
日本学生支援機構 奨学金相談センター
TEL:
0570-666-301(月~金、9時~20時)
※土・日・祝日、年末年始を除く ※通話料がかかります。
▶お電話の前に、まずは特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご確認ください。