OPEN CAMPUS
オープンキャンパスの参加はこちら!
実際にクルマやバイクに触って
本格的な授業が体験できる!
エンジンメンテナンス科は、二級自動車整備士の取得はもちろんの事、
ロータリーエンジンやマリンエンジンなどさまざまなエンジンを教材に、メンテナンスの基礎、
ROMチューニング等、性能の限界(向上)を追求するチューニング技術を幅広く学べる日本で唯一の学科です。
また、国内外のモータースポーツ業界において、数多くの卒業生が活躍している事でも注目されています。
DEPARTMENT FEATURES
フォーミュラカーを使った実習で
レースメカニックを目指す
自動車の基礎をしっかりと学んだ上で、さらにクルマの性能を向上させるチューニング技術についても学びます。2年次のプロジェクトセミナーでは、コンピュータのロムチューンから足まわりのサスペンションチューニングを学ぶことも。これらを学んだ卒業生は、現在30社を超えるレース関連企業で活躍しています。
自動車から重機、船舶まで
あらゆるエンジンを学ぶ
自動車のレシプロ、ロータリーから建設重機・船舶にディーゼル、そして最先端の環境対応エンジンまで実際に触れながら「いかに性能を上げるか」を多面的に学びます。もちろん、ブレーキ、サスペンションなどシャシ関連の講義も充実しているため、より専門性に優れた二級自動車整備士を目指すことができます。
Employment information
就職実績
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社/株式会社M-TEC(無限)/株式会社セルブスジャパン/株式会社トムス/株式会社チームルマン/株式会社 リアル/株式会社童夢/株式会社エー・ピー・アール/有限会社ホシノレーシング/有限会社中嶋企画 他
全日空モーターサービス株式会社/UDトラックス株式会社/小田急バス株式会社/関東バス株式会社/京浜急行バス株式会社/国際興業株式会社/南関東日野自動車株式会社 他
ヤマハ発動機株式会社/SGモータース株式会社/SKY GROUP/アウディジャパン販売株式会社/神奈川スバル株式会社/東日本三菱自動車販売株式会社/コマツカスタマーサポート株式会 社/鈴木自工株式会社/タイムズサービス株式会社/日産神奈川販売株式会社/日産東京販売株式会社/東京スバル株式会社/トヨタS&D西東京株式会社/トヨタモビリティ東京株式会社/ ネッツトヨタ千葉株式会社/ネッツトヨタ山梨株式会社/ビー・エム・ダブリュー東京株式会社/フォルクスワーゲンジャパン販売株式会社/埼玉スバル株式会社/埼玉トヨペットホールディングス株 式会社/水ing株式会社/大成技研株式会社/防衛省自衛官 他
Special Tools
エンジンをコントロールするフルコンピュータでロータリーエンジンのチューニングにチャレンジ!
RX-7などに使用されていたエンジン。分解組み立てに関する技術を習得します。
RX-7を使用した実習授業では、基本的な車両の取り扱い方や点検方法、ホイルアライメントなどを学べます。
自分のデザインをイメージから形にしていくカリキュラムに使用します。
オープンキャンパスや高校と専門学校との連携授業など台上での運転体験や最高速・パワーチェックをおこないます。
GT-R (R32)を実習車両として使用したコンピュータチューニング実習。自分の書いたROMでパワーチェックします。
プロジェクトセミナーで使用します。チューンナップを施し、2stの特性を検証します。
プロジェクトセミナー(レースセミナー)の教材として使用します。富士スピードウエイなど、走行させる実習もおこないます。
Topics
フォーミュラーカーを使用し、レース参戦に必要な計画プランと、整備方法を身につけ練習走行をします。そこから得た情報をもとにして、レース本番で最高の結果を得るための取り組みについて話し合い、実際に試しながら学んでいく実践型の授業です。
CURRICULUM
入学後、最初に実習車両に触れる授業です。マツダRX-7(FD3S)を使用してジャッキアップやダウン、日常点検などの基礎を学びます。整備士になるための第一歩として、お客様の車両の扱い方などもここで身につけましょう。
カイン ゼィン テッ さん
東京中央日本語学院出身
入学後、クルマに関する多くの知識を学ぶことができます。特に実習車両に触れる授業です。RX-7を使用してジャッキアップやダウン、日常点検などを学びます。整備士になる第一歩として、クルマの基本知識を身につけましょう。
車両よりマニュアル・ミッションを取り外して、エンジンとの間にあるクラッチの交換をおこないます。ディーラーからプロのメカニックが来校し、ポイントなどを解説しながら一緒に作業を進めてくれるので安心です。
村田 湧規 さん
石川県立金沢二水高等学校出身
クラッチ交換の授業ではマニュアル・ミッションを取り外し、クラッチの点検をおこないました。サブテキストを参考に班のメンバーと話し合いながら作業を進めていき、自分たちで主体的に整備をする力を身につけることができました。
プロジェクトセミナーの中で希望者を募り、レース参戦までのプロセスを体験します。1年次に身につけた基礎整備力を応用しながらPDCAサイクルをチームメイトと共にまわして、結果に繋げていきます。
リー ミン ホン さん
私立財団法人アジア学生文化協会出身
自分たちで整備、セッテイングをしたマシンを実際にサーキットで走らせることができました。走行中のピットでの緊張感や特別な空気を肌で感じることができました。走行後はとても達成感があり、貴重な経験になりました。
日産スカイラインGT-R(R32)を使用して、燃料噴射や点火時期をマッピングしながら理想のエンジンチューニングをおこない、馬力アップを目指します。今まで学んできたエンジンメンテナンスに関するすべての知識をフル活用!
大塚 勇弥 さん
静岡県立島田高等学校出身
シャシダイナモメータ上ではありますが、考えたROMを書き込んだECUでエンジンがかかって、自分で運転して馬力を計測できたので、楽しく勉強できました。結果的には馬力は上げられませんでしたが、それ以上のものを得ることができました。
Student Life
モータースポーツに強いエンジンメンテナンス科では多くの卒業生がレース業界に就職していると知り、レーシングチームに参加することを夢見ていた私は絶対に入りたいと思いました。学校では実習授業が魅力的で、手先を動かすことがとても勉強になり楽しいです。ただ、どんなに勉強ができても、仕事ができなければ意味がないので、OJT(On-the-Job T raining)やインターンシップが本当に大事だと感じています。
中野校 エンジンメンテナンス科 2年MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT-SUN | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20-10:50 |
工作加工作業 | 自動車と エンジンの発達 |
マリンエンジンの整備 | エンジンの バルブタイミング |
ディーゼルエンジンの 整備 |
友人とドライブ、 休息など |
2時限 11:00-12:30 |
||||||
3時限 13:30-15:00 |
エンジン整備作業 | 自動車の電気基礎 | 4スト二輪車の整備 | ガソリンエンジンの 燃料装置 |
ブレーキ整備のしくみ | |
4時限 15:10-16:40 |
株式会社M-TEC[無限]レースメカニック
レースの世界で、
チーム一丸となり戦う日々。
スーパーGTクラスのレースメカニックをしています。在学中からレースの手伝いに行ったり、現役メカニックの先生から現場のことを聞いたり、貴重な経験ができました。授業はどれも面白く、ためになるものばかりです。
キム ジュンホさん
中野校 エンジンメンテナンス科卒業
全日空モーターサービス株式会社特殊車両メカニック
自動車整備の技術で、
快適な空の旅を支える。
空港で走行している特殊車両の整備をしています。大型車両に魅力を感じ、会社の雰囲気もぴったりと合ったのが入社の理由です。空港を飛び交うたくさんの車両全てを整備できるメカニックになりたいと思っています。
江口 彩加さん
中野校 エンジンメンテナンス科卒業
Teachers
エンジンメンテナンス科ではさまざまな種類のエンジン実習があり、古い型から新しい型まで詳しく知ることができます。企業連携授業では、現役メカニックの先輩が学校に訪れて実習授業を担当してくれます。さらに、多業種のOJT(職業体験)への参加をバックアップしているので、学生の時から実践的に経験を積めることも特長です。未来像を想像できるカリキュラムをとおして、自分にあった道を探しましょう。
佐藤 岳人先生
エンジンメンテナンス科を卒業後に1級自動車整備科や世田谷校の1級自動車エンジニア科の3年次に編入学することも可能です。レースメカニックを目指し、資格は一級まで取りたい人にもおすすめです。通常の就職活動のサポートはもちろん、入社後に後悔しない選択ができるように、企業連携授業や職業人インタビュー、各種工場見学などをとおして業界理解を深めるバックアップをしています。
遠藤 史統先生
自動車の仕組みや構造に興味がある方はもちろん、「見ること」「乗ること」が好き、という程度の方でも問題ありません。2年間で国家二級自動車整備士資格を取得できるので、早く社会に出たいという方にもおすすめです。モータースポーツの仕事を体験できる等、OJT(職業体験)も充実しています。自動車関連業界は今、新しい技術がどんどん導入され、変革期を迎えています。不安なこともあるかもしれませんが、たくさんの経験を持ったベテランの先生たちがフォローしますので安心して入学してください。
佐藤 克哉先生
エンジンメンテナンス科の魅力は、一般的なエンジンから重機、船舶、ディーゼル、最新の環境エンジンまでを幅広く深く学べる点です。また、構造やシステム面も詳しく学べるため、レースメカニックや自動車メーカーのテクニシャンを目指す学生にもおすすめです。当科から1級自動車整備科への編入も可能ですので、さらなる高みを目指すのも良いでしょう。経験豊富な私たち教員がしっかりとフォローします。
稲垣 千尋先生