OPEN CAMPUS
オープンキャンパスの参加はこちら!
実際にクルマやバイクに触って
本格的な授業が体験できる!
自動車整備技術者は、安全と信頼を提供するサービス技術者です。
最新技術が結集した自動車の専門知識や整備技術を修得することで、幅広い業種に対応する能力が身につきます。
そのため当科では、自動車の基本原理や構造、作動を理解することに重点を置き、
さらに板金やボディリペアの分野まで幅広く学びます。
そのため、就職後、即戦力として活躍することができます。
DEPARTMENT FEATURES
基礎と応用を両立するカリキュラムで
就職後、即戦力になれる技術が身につく
当科では、さまざまなメーカーの実習車両を使用し、自動車整備の基礎を徹底的に学びます。メカトロニクスや電子制御システムの故障診断などの基本整備に加え、電子制御の知識や技術も習得。最新技術の分野をはじめとした応用まで学ぶことができるため、就職後、現場で即戦力として重宝される整備士を目指すことができます。
クルマの知識がゼロでも安心!
基礎をしっかり習得
50年以上の歴史を持つ信頼と実績のある学科
四輪と二輪の基本をしっかりと学び理解を深めることができます。職業や就職先の選択肢は多岐にわたり、就職のための手厚いサポートもあるから安心!自分の理想とする整備士への一歩を共に踏み出しましょう。
Employment information
就職実績
神奈川トヨタ自動車株式会社/愛媛日産自動車株式会社/日産神奈川販売株式会社/神奈川三菱ふそう自動車販売株式会社/東日本三菱自動車販売株 式会社/埼玉日産自動車株式会社/鈴木自工株式会社/株式会社スズキ自販東京/ダイハツ東京販売株式会社/千葉スバル株式会社/千葉トヨペット 株式会社/東京スバル株式会社/日産東京販売株式会社/南関東日野自動車株式会社/東京マツダ販売株式会社/トヨタエルアンドエフ東京株式会社 /ウエインズトヨタ神奈川株式会社/トヨタカローラ新埼玉株式会社/トヨタS&D西東京株式会社/いすゞ自動車首都圏株式会社 他
株式会社バイク王&カンパニー/ハーレーダビッドソン正規ディーラー/株式会社ウインドジャマーズ 他
SKY GROUP/株式会社MID/株式会社シュテルン浦和/株式会社シュテルン世田谷/株式会社トラッドインターナショナル/株式会社ヤナセ/並木盛自動車株式会社/株式会社ケーユーホールディングス 他
あいおいニッセイ同和損害調査株式会社/アライ電機産業株式会社/コマツカスタマーサポート株式会社/一般社団法人日本自動車連盟関東本部(JAF)/全日空モーターサービス株式会社/独立行政法人自動車技術総合機構/西尾レントオール株式会社/株式会社アクティオ/株式会社東京オペレーションパートナーズ/株式会社レソリューション/関東バス株式会社/YAMAGATAINTECH株式会社/SGモータース株式会社/小田急バス株式会社/東京ラヂエーター製造株式会社/タイムズサービス株式会社 他
Special Tools
動くエンジンで最新のコモンレールの技術を習得。
高電圧部分の整備作業の実習教材として、電気自動車特別教育で使用します。
バイクの授業で使用し、エンジンを下ろしてオーバーホールをしたり、タイヤ、サスペンションを脱着して分解、点検をおこなったりします。
パワーステアリングの整備作業で使用し、クラッチのオーバーホール作業をおこないます。
メカトロニクスの授業で使用します。
Topics
クルマの外装部分の知識・技術を身につける授業。各素材の特性を学ぶことはもちろん、実際に車両を使い全体のバランスを確認したり、ボディの下地処理や塗装技術を習得します。これにより、クルマで最も目につく外装部分への理解が自然と深まります。
CURRICULUM
入学して半年後からはじまる本格的な電気の実習です。この授業では、実際に電気回路を組み立て、測定機器を使用しながらガソリン・エンジンの点火装置に焦点を絞り、どのようにスパーク・プラグに火花を飛ばすのかを学びます。
榮 豊輝 さん
東京都立多摩工科高等学校出身
クルマのバッテリーは12ボルトですが、空気中に放電するには数万ボルトという大きな電圧が必要なので、どのように電圧を増やすのか、最初はよくわからなかったのですが、実習していくうちにわかるようになり、パズルのようで楽しかったです。
自動車を運転している間、運転者はシフト・レバーを1速から5速まで操作します。一般的にその仕組みを詳しく学ぶことはありませんが、この授業では実際のAE86のトランスミッションを分解しながら、どのように変速していくのか、仕組みを学びます。
チョウ エイトウ さん
私立ISIランゲージスクール出身
マニュアル車の変速装置はとても複雑ですが、勉強すれば勉強するほど、マニュアル車の変速の仕組みがおもしろく、実習をとおして、質の良い変速装置は非常に重要だと感じました。
この授業では、大型車両の圧縮空気を利用した装置(エア・サスペンション、フル・エア・ブレーキ、複合式ブレーキ)についてそれぞれの装置の各部品を分解しながら構造・作動について理解していきます。
眞田 桐鳳 さん
私立文化学園大学杉並高等学校出身
普段は目にすることのできないペダルの内部やエアサスペンションの仕組みがわかり、一段と成長することができました。また、学科と実技をとおし、整備士になる上で必要な知識や技能も身につけることができました。
危険な状態を避け、事故を未然に防ぐには、ドライバーが思い通りにクルマを操作できることが大切です。事故回避操作を確実にクルマのコントロールに移し、危険な状態を回避するものとしてABS(アンチロック・ブレーキシステム)という安全装置について学んでいきます。
ミリンダ マドゥシャン さん
私立外語学院アドバンスアカデミー出身
授業を受けるまでは、クルマはただブレーキさえあれば安全だと感じていました。しかし、安全装置についての知識が増えていくとクルマに対する考え方が変わり、クルマに関わるすべてのものが安全でなければ人を守ることができないとわかりました。
Student Life
幼い頃から自動車に興味を持ち、将来は自動車整備士になることを夢見て、この学校に入学しました。ここではいろいろな車両を整備する機会があり、幅広い経験を積むことができます。特に実習場での学びがわたしにとって魅力であり、実習の授業は最も楽しみな時間です。現在は二級の国家試験に向けて対策をおこなっており、授業に集中して取り組んでいます。
中野校 自動車整備科2年MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT-SUN | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:20-10:50 |
工作加工作業 | バイクの点検整備 | 自動車の基礎力学 | ブレーキの点検整備 | 自動車化学 | アルバイト、 友達と遊ぶ など |
2時限 11:00-12:30 |
自動車の仕事と出力 | |||||
3時限 13:30-15:00 |
車両の安全作業 | エンジン本体の整備 | エンジンの燃焼と性能 | 自動車製図 | ハイブリッド車の 整備 |
|
4時限 15:10-16:40 |
ステアリングと アライメント |
自動車情報 リテラシー |
いすゞ自動車首都圏株式会社メカニック
大型車ならではの難しさと
大きな魅力がある。
大型車両の点検・整備をしていて、一台を複数人数で作業しています。車体が大きい分、学校では学ばなかった部分もありますが、養ったマインドを武器に挑戦の日々。目指すは、どんな故障でも直せる凄腕のメカニック!
本村 成世さん
中野校 自動車整備科卒業
東京スバル株式会社メカニック
お客さまの命を守れる
メカニックになりたい。
在学中は、留学生同士の交流もたくさんあり、すごく楽しかったです。就職では第一希望のスバルディーラーへの入社が叶いました。お客さまが安心できるように、どんなクルマも直せるプロのメカニックになりたいです。
ネスル ビル ドズさん
中野校 自動車整備科卒業
Teachers
当科はスペシャリストというよりも万能(なんでもこなす)なメカニックを目指す方に特に向いています。基礎整備力に加えて社会人基準のコミュニケーション能力が身につくように接していますので、卒業後はオールジャンルで活躍できるでしょう。1969年から続く当科は卒業生も多く、業界に幅広いネットワークもあるので就職も安心です。私たちも、みなさんができるようになるまで実習に付き合いますので、先生、学生の隔てなく、お互い楽しく学び合いましょう。
佐藤 岳人先生
2年間で二級自動車整備士資格を取得できることが最大のメリットです。一級か二級で迷っている方は卒業後、1級自動車整備科や世田谷校の1級自動車エンジニア科の3年生に編入学するという道もあるので、まずは思い切って当科へ飛び込んでみてはいかがでしょう。整備士という仕事は、自動車の構造や作動を知っているだけでは務まらず、なぜ? どうして? という考えを持ち、しっかりと理解をすることも必要になってきますので、本気で自動車について学びたい方は、ぜひ入学を検討ください。自分の仕事に自信と誇りを持てるように、しっかりとサポートします。
鈴木 清明先生
自動車の基本をオールマイティに学べる学科です。整備技術の基本を身につけて、即戦力として現場で活躍したいという人に最適な学科といえるでしょう。私は、学生一人ひとりの個性を重視して、良いところを見つけ、そこを伸ばしていくことを指導のモットーとしています。そして、みなさんの夢が実現できるようサポートします。時間は与えられるものではなく、自分でつくるものです。将来の自分にとって何が大切かを見極めて、さまざまなことを吸収できる“今”という一瞬を大事に過ごしてほしいですね。
菅原 耕太先生