無資格でも働ける?自動車を整備するために必要な資格とは | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

無資格でも働ける?自動車を整備するために必要な資格とは

自動車が好きな人におすすめしたい職業が「自動車整備士」。自動車が安全に運転できる状態かを点検し、問題があれば修理や整備を行う職業のことを指しています。自動車に対する愛情が深い人ほど、よりやりがいを感じられる職種だといえるでしょう。

では、自動車整備士として働くにはどのような資格が必要なのでしょうか。もしくは、無資格でも働き始める方法はあるのでしょうか。

そこで本記事では、自動車を整備するために必要な資格や取得する方法をまとめてご紹介します。自動車整備士のキャリアを視野に入れている人はぜひ参考にしてくださいね。

  1. 自動車整備士の仕事内容とは
  2. 自動車整備には資格が必要?
  3. 自動車整備士の国家資格の種類とは
  4. 自動車整備士として働くための資格を取得する方法

1.自動車整備士の仕事内容とは

まずは、自動車整備士の仕事内容から見ていきましょう。

自動車に関わる修理・点検・整備を行うことが自動車整備士の基本的な仕事内容。自動車に不具合がないかを確認し、必要に応じて分解や組立、部品の交換などを行います。

自動車整備工場やカーディーラー、用品店やガソリンスタンドなどが主な就職先になります。

2.自動車整備には資格が必要?

自動車は人の命を乗せて走るもの。整備をするということは、その安全性を保証しなくてはいけません。また自動車の部品は細かいものが多く、専門的な知識やテクニックが必須です。何も知識や技術がない人が取り扱うのは危険であることは明らかですよね。

では、自動車整備士として働くには、何か資格が必要になるのでしょうか。

一人前の自動車整備士として働くためには、国家資格の取得が必須です。自動車整備士の国家資格試験に合格することで、整備士として現場で働くことが可能になります。それぞれの資格に受験資格が設けられており、それをクリアすることで自動車整備士になる一歩を踏み出せるというわけです。

ただし、自動車整備士の国家資格を持っていなければ、自動車整備工場やカーディーラーなどで働けないかというとそうではありません。未経験や資格を持っていなくても可能という求人もあるので、そこからチャレンジする手もあります。

未経験から就職し、国家資格の受験資格を得られるまで実際に働いて実務経験を積むという方法もあるので、ひとつの選択肢として覚えておくといいでしょう。

ただし、自動車整備士として働く人のほとんどが、専門学校に通い二級自動車整備士の国家資格を取得してから就職しています。なぜなら、自動車専門学校であれば卒業と同時に二級自動車整備士の国家資格の受験資格を得られるから。

独学で国家資格取得を目指すことも可能ですが、ひとり立ちするにはかなりの時間を要するといえます。

3.自動車整備士の国家資格の種類とは

自動車整備士の国家資格にはいくつか種類があります。自分がどの範囲の整備士を目指したいのかを明確にし、目指す国家資格を選ぶようにしましょう。

自動車整備士の国家資格には、一級・二級・三級の3種類と、特殊整備士というものがあります。大きく分けるとこのように分類できますが、その中で細かく種類が分かれているのが特徴です。

一級自動車整備士

一級自動車整備士を細かく分類すると3種類。

  • 一級大型自動車整備士
  • 一級小型自動車整備士
  • 一級二輪自動車整備士

自動車整備に関わる国家資格試験の中でももっとも難易度が高い一級自動車整備士。一級自動車整備士の資格を取得することで、よりレベルの高い実力を持っていることを証明できます。

また、整備だけではなく職場の管理や後輩の指導育成など、幅広い業務に携われることも表しています。

ただし2020年現在、一級小型自動車整備士の試験しか実施されておらず、一級自動車整備士の資格取得=小型自動車整備士であるといっていいでしょう。

取得人数は少ないですが、自動車が進化すればするほど必要な資格です。大きくレベルアップできることは間違いないので、スキルを極めたい方は是非、目指してみてはいかがでしょうか。

二級自動車整備士

二級自動車整備士は、細かく分類すると4種類に分けられます。

  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級自動車シャシ整備士
  • 二級二輪自動車整備士

二級自動車整備士の資格を持っているということは、自動車全般の整備をひとりで行えることを意味します。

二級ガソリン自動車整備士は、ガソリンエンジンで動く自動車の整備ができることを指し、二級ジーゼル自動車整備士は、ディーゼルエンジンで動く自動車の整備ができることを指しています。二級自動車シャシ整備士は、シャシと呼ばれるボディやエンジンを除いた部分の整備ができることを表す資格です。

ほとんどの整備士は、二級自動車整備士の資格を取得して現場で働いています。というのも、一級自動車整備士はまだできてから日が浅いため、受験者数が少なく、最低でも二級自動車整備士の資格を持っていれば、自動車整備全般に関わることが可能であるからです。

そのため、一人前の整備士として働きたいのであれば、まずは二級の取得を目指すことが重要といえます。ただ、年々自動車業界は進化を続けている状況ですので、二級の取得だけで勉強を留めず、一級の取得を前提にキャリアを考えることをおすすめします。

三級自動車整備士

三級自動車整備士の国家資格は、細かく分けて4種類あります。

  • 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級二輪自動車整備士

自動車整備士としての基礎的なレベルに到達していることを表すのが、三級自動車整備士の資格。

二級は、整備全般を取り扱えることを表しますが、三級の資格を持っていても基本的な部分しか整備できません。例えば、エンジンの分解修理や足回りの大掛かりな整備は、二級を取得しなければ整備できない範囲のものです。

全ての範囲の整備を担当したいのであれば、二級自動車整備士の国家資格を取得することをおすすめします。

特殊自動車整備士

特殊自動車整備士は細かく分けると3種類です。

  • 自動車タイヤ整備士
  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士

特殊自動車整備士は、特定の分野に関して詳しい知識を持ったスペシャリストであることを証明する資格です。それぞれ、タイヤ・電気装置・車体という分野において、特に知識が豊富であることを表します。

ただし、特殊自動車整備士の資格は、自動車整備をするうえでは必須ではありません。ですが、持っていることで就職が有利に働く場合があるので、持っておいて損はないでしょう。

自動車整備士として働くうえで求められるのは、二級ガソリン自動車整備士と二級ジーゼル自動車整備士の2つ。実際に現場で活躍できる整備士を目指すためにも、まずは上記の2つを取得できるように努力することをおすすめしますが、今後の自動車業界の進歩に備えて、一級の勉強も怠らずに取り組むことも大切でしょう。

4.自動車整備士として働くための資格を取得する方法

それでは、自動車整備士として働くためには、どのような方法で資格を取得するのがいいのでしょうか。

専門学校へ通う

自動車整備士として働くための国家資格を取得するには、やはり専門学校へ通うのが一番の近道です。専門学校には、独学では網羅しきれない知識や実戦形式の学びができるので、効率よく現場で活躍するための知識と経験を得られます。

また、学校にはこれまでのノウハウが蓄積されているので、就職サポート体制も万全。実際に自動車整備士として働ける未来が待っています。

独学で学ぶ

未経験や資格を保有していなくて就職できる整備工場やカーディーラーで働き、受験資格を得られるまで実務経験を積み、独学で国家試験に挑戦する方法もあります。

もちろん不可能ではありませんが、必要な実務経験期間が長いため、一人前の自動車整備士になるためにはかなりの時間がかかってしまいます。

スムーズに整備士への道を切り開くなら、専門学校へ通うのがおすすめ。東京工科自動車大学校は充実したカリキュラムやサポート体制によって、高い就職率を実現しています。好きな自動車を仕事にするなら、専門学校への進学という道をぜひ検討してみてくださいね。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 無資格でも働ける?自動車を整備するために必要な資格とは
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!