いつ普及する?電気自動車の特徴と抱える課題とは | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

#電気自動車

いつ普及する?電気自動車の特徴と抱える課題とは

次世代の自動車といわれている「電気自動車」。度々話題にはあがっているものの、特徴をしっかり知っている方は少ないのではないでしょうか。

また、本記事では特徴とともに、普及するにおいて抱えている課題についても紹介します。良い面も悪い面も理解したうえで、今後自分の生活に導入していくかを検討していくと良いでしょう。

  1. 電気自動車とは
  2. 電気自動車にはいくつか種類が存在する!
  3. 電気自動車が抱えている課題とは?
  4. 電気自動車の特徴と導入ポイント

電気自動車とは

電気自動車とは、電池に電気を充電しておき、この電気を使うことでモーターを回して走行する車のことをいいます。現在一般的に走っている車はガソリンを燃料として走る「ガソリン車」であり、走る仕組みが異なります。

ガソリン車は、ガソリンスタンドなどで走るための燃料を入れる給油口がありますが、電気自動車はその必要がないため、給油口は存在しません。もちろん、燃料を貯めておく燃料タンクや、走るときに燃やすエンジンもありません。

それに代わり、充電する際に使用する充電口、充電した電気を貯めておくバッテリー、貯めた電気をエネルギーに変換するモーターが存在しています。

電気で走る電気自動車は、ガソリン車が排出している排気ガスを出さないことが大きなポイント。さらに、太陽光発電などの再生エネルギーを活用することで、より地球環境に配慮できます。

電気自動車にはいくつか種類が存在する!

そんな電気自動車は、いくつかの種類に分類されています。

1つ目が「HV」。HVとはHybrid Vehicleの略で、ハイブリッド車のことを指しています。ハイブリッドという名前の通り、2つ以上の動力源を使って走る車のことで、ここでいうハイブリッド車は、主にエンジンとモーターを使用して動きます。

ハイブリッド車は、その中でも「パラレル方式」「シリーズ・パラレル(スプリット)方式」「シリーズ方式」に分類できることが特長。

パラレル方式は、エンジン駆動が中心。エンジンが苦手な発進時や低速時にのみサポートという形でモーターが動きます。パラレル方式は「並列方式」とも呼ばれています。

シリーズ・パラレル(スプリット)方式は、走行シーンによってエンジンとモーターを使い分けられることが特徴です。片方だけを使うことも、両方を使用することも可能。

シリーズ方式は、エンジンを発電のみに使用し、駆動にはモーターを使用するシステムのこと。パラレル方式に対し、シリーズ方式は「直列方式」と呼ばれています。

2つ目が「PHEV/PHV」。PHEV/PHVはPlug-in Hybrid Vehicleの略で、プラグイン・ハイブリッド車のことを表しています。ハイブリッド車の機能に加え、外部充電機能を備えていることが特徴。充電ができるので、電気モーターで走れる距離が大幅に長くなっています。

さらに、充電がなくなった場合は、ガソリンエンジンでの走行に切り替えることが可能。充電スポットや航続距離を気にせずに運転ができます。

3つ目が「EV」。EVはElectric Vehicleの略で、電気自動車のことを指しています。充電器でバッテリーに電気を貯め、それを使用してモーターを動かして走行させる仕組みです。

電気自動車はエンジンを搭載していないところがハイブリッド車との大きな違い。バッテリーの電気のみを使用して走っています。

4つ目が「FCV」。FCVはFuel Cell Vehicleの略で、燃料電池車のことを表しています。EVのひとつとも言われています。

エンジンは搭載されておらず、モーターの力のみで動かしているのが特長。EVと大きく違っているのは、モーターを回す仕組みです。

燃料電池車は、専用のタンク内に圧縮した水素を補給しています。その水素と酸素で化学反応を起こすことで電気と水を発生させ、そこで生まれた電気を使って自動車を走行させています。

電気自動車は、充電口を使い、外部からバッテリーを貯め、貯まった電気を使ってモーターを回す仕組みに対し、燃料電池車は、車の中で発電をしながらモーターを回す仕組みになっているのです。

燃料電池車から排出されるのは、化学反応で生まれた水だけのため、もっとも環境に配慮されているエコカーであるともいわれています。

同じ「電気自動車」というくくりでも、これだけ分類されているのです。

電気自動車が抱えている課題とは?

便利な一方で、電気自動車の普及には越えなければいけない壁があるともいわれています。では、どのような課題が存在しているのでしょうか。

まずは、急速充電器の課題。現状でも休日に発生している急速充電器の充電待ちがより増加することが予想されています。家庭における充電設備の拡大も必須です。

また、電気自動車のバッテリーを満たすために必要な電力の確保も大きな課題であるといえるでしょう。

電気自動車が数万台増える分には、現在の日本の電力供給でも問題ありませんが、数百万台になると夏場や冬場のピーク時に追いつかなくなる可能性があります。さらに、日本の乗用車がすべて置き換わった場合、供給量の強化は必要不可欠であるといえるでしょう。

また、価格面でも課題があることが事実です。

リチウムイオン電池の発達によって電気自動車の実用化が進みましたが、このリチウムイオン電池のコストが高いことによって、電気自動車そのものの価格が高くなってしまっているのです。

なぜなら、リチウムイオン電池の価格の66%はリチウムやコバルトといった原材料費が占めており、それらの価格が安くならない限り、コストを抑えられないから。

このように導入するにはまとまった費用が必要になるため、取り入れるハードルが高いと感じられてしまうのです。

しかし、最近は国や自治体が電気自動車を推進する動きが強まっており、ガソリン車との価格差を埋めるために補助金を支給するなど、導入のハードルが少しずつ下がっています。

その背景には、総理大臣の所信表明にて、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにするという目標が掲げられたことがあります。今後、経済産業省によるエコカーの推進を図る流れが加速すると予想されているので、チャレンジしやすい環境が整っていくでしょう。

車種によって補助金の額は異なるため、気になる方は調べてぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

とはいえ、補助金が支給されるのは購入後、所定の申請をしてから。そのため、一度通常価格で購入する必要があることは覚えておきましょう。

電気自動車の特徴と導入ポイント

電気自動車は、環境にやさしいという点で、今後、環境問題の深刻化に悩まされている世界で重宝される存在になることでしょう。

先ほど金銭面の課題はお伝えしましたが、ランニングコストが安いことは電気自動車の大きな魅力。初期費用はかさみますが、長い目で見るとお財布にも環境にもやさしいといえます。

また、2021年に入り、リチウムイオン電池を超える性能と安定性を発揮するバッテリーと期待されてきた「全固体電池」に関して、開発を手がけるスタートアップが「課題の多くを解決した」と発表したことからも、今後電気自動車の普及が進んでいくことが期待されています。ガソリン車が電気自動車に置き換わる未来も、そう遠くないかもしれません。

ただし、もちろん課題があることも事実。電力の確保や価格面など、どちらの側面も理解したうえで、導入に踏み切るかどうかを決断することをおすすめします。

ぜひ電気自動車をよく理解するうえでの参考にしてみてくださいね。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > いつ普及する?電気自動車の特徴と抱える課題とは
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!