自動車整備士を目指すきっかけとは? | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

#自動車整備士

自動車整備士を目指すきっかけとは?

就きたい職業や入りたい企業など、何かを目指すには人それぞれ動機があります。
これは自動車整備士を目指す人においても同じことが言えるでしょう。

今回は「好きなことを仕事にしたい」「社会貢献をしたい」「手に職を付けたい」といった、一般的によく耳にする動機を自動車整備士にあてはめて紹介をしていきます。

これから自動車整備士を目指す人は、その動機付けの整理に役立ててみてください。

好きなことを仕事にすることができる

仕事に就く際、「好きなことを仕事にしたい」という理由を挙げる方は大勢います。これは自動車整備士も例外ではなく、「小さい頃から自動車が好き」という方もたくさんいるでしょう。

ここでは自動車整備士を目指すことで、どのような形で好きなことに携われるのか例を挙げて紹介をしていきます。

様々な自動車に触れることができる

最新の自動車からクラシックな自動車まで様々な自動車に触れることができるのは自動車整備士ならではのメリットです。
特にクラシックな自動車は現在の市場に出ていないことも多く、希少価値も高いです。「最新の自動車に触れたい」「希少価値の高い自動車を整備したい」といった気持ちから自動車整備士を目指すきっかけにもなります。

自動車好きの仲間と働くことができる

人と接する際、共通の趣味があると、話題に困ることがなく距離も縮めやすいものです。
前述の通り、自動車整備士には「自動車が好き」という方が大勢います。これまで自動車について人と話すことができなかった方も存分に語ることができるようになるでしょう。

また、自動車整備士という「プロ同士」の会話なので、話の内容も深く、これまで知らなかった情報を得られることもあります。
そうした環境に身を置き、「気の合う仲間と働きたい」というのも立派な動機となります。

社会貢献性の高い仕事をすることができる

就職活動の際、その志望動機に「社会に貢献したい」ことを挙げる方も多く、「貢献=対価」を得るのは世の中の道理です。
そんな社会貢献には「生活必需品を作る」「社会インフラの保守をする」など様々な方法があります。そこで、自動車整備士の場合、どのような社会貢献性があるのか、次の例を見ていきましょう。

整備することは事故を未然に防ぐことにもつながっている

自動車を整備することは交通事故を未然に防ぐということです。例えば、走行中にブレーキが故障してしまったら壁へ激突をしてしまうかもしれません。他の自動車に追突してしまう可能性もあります。もしかしたら歩行者を轢いてしまうこともあるかもしれません。
そうした交通事故を引き起こさないように自動車を整備し、安心して暮らせる交通社会を作ることも自動車整備士を目指す動機になるでしょう。

地域に密着して働くことができる

世の中には、働く業界や職種によっては地方で働くことが難しいことがあります。たとえば、日本におけるIT業界の割合は一都三県や大阪や名古屋といった地方都市に集中しているので地方で働くことが困難な職業です。

しかし、自動車整備士という仕事は全国各地に自動車整備工場があるので働く場所の融通が利きやすい仕事なのです。

ここでは地域に密着して働くことと自動車整備士を目指す動機を結び付けて紹介していきます。

慣れ親しんだ地元で働くことができる

「高齢の家族が心配」「育った場所に恩返しをしたい」ほか、IターンやUターンといった「地元での就職をしたい」人にとって選択肢の一つになる自動車整備士。特に地方では車社会であることも多いのでその需要は高いものです。

自動車整備工場があれば自動車整備士として働くことができるほか、自動車ディーラーで専門的な知識を持った営業として働くこともできるなど選択肢も増えます。

人によって地元で働きたい理由は様々ですが、自動車整備士ならばそれを叶えることができるのです。

様々な地域で働くことができる

自動車整備工場は日本全国にあるので働く地域を問わない職業です。そのため、「住んでみたい土地がある」「ゆくゆくは妻(夫)の家族の介護をしたい」といったように、状況に応じて働く地域を選択することができます。

先に例を挙げたIT企業で働いていた場合、地方に移り住んだ際、これまでと同様の仕事内容で働くことは困難でしょう。自動車整備士であれば、働く場所がどこであってもある程度は同じ仕事を続けることができるのです。

手に職をつけることができる

就職の志望理由に「手に職をつけたい」ということがよく挙げられます。特に大工や料理人、ITエンジニアなどを目指す動機にこの「手に職をつける」という言葉を耳にします。

そして、自動車整備士においても「手に職をつける」という言葉が当てはまります。ここでは自動車整備士がどういった形で「手に職を付ける」ことができるのか確認をしていきましょう。

自動車整備士は国家資格の取得が必要

自動車整備士の仕事をするためには国家資格を取得しなければなりません。自動車整備士は「一級整備士」「2級整備士」「3級整備士」「特殊整備士」の4種に分類されており、取得する資格によって扱える車種や整備内容が異なります。

このことからも自動車整備士は誰でもできる仕事ではないことがわかります。仕事をするために資格を取得し生計を立てていくということは、まさに「手に職をつける」と言えるでしょう。

知識や技術の習得

近年では電気自動車や自動ブレーキのアシスト、自動運転といった従来の自動車になかったITエンジニアのようなプログラムに対する知識も必要となってきました。

このように最新技術に触れ、知識や技術を身に付けることも「手に職をつける」ということになります。これらの知識や技術を身に付けることで、今後自動車整備士としてだけでなく、機械工学系の職種への道も開くことができるのです。

まとめ:自動車整備士は自己実現性の高い職業である

  • 自動車や機械が好きな人は好きなことを仕事にすることができる
  • 社会貢献性の高い仕事をすることで働く意義を見出せる
  • Iターン、Uターンといった地元での就職が可能である
  • 国家資格を取得し手に職を付けた働き方ができる

自動車整備士を目指す理由は人それぞれです。自身がなぜ「目指したいのか」整理できていない方は「好きなことを仕事にしたい」「社会貢献をしたい」「手に職を付けたい」といったキーワードに当てはめて考えてみましょう。

また、自動車整備士は日本各地の自動車整備工場で働くことができるので自身の好きな土地で働くこともできます。

このように自動車整備士は自己実現性が高い仕事なので、「なりたい自分」を考えながら目指す動機を整理していきましょう。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 自動車整備士を目指すきっかけとは?
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!