自動車整備士になるにはどんな学校に通うのがベスト? | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

#自動車整備士

自動車整備士になるにはどんな学校に通うのがベスト?

自動車のメンテナンスを行う自動車整備士。車に乗る人の安全を担う大切な仕事です。では、自動車整備士になるためには、どのような学校へ通い、どのようなことを学ばなくてはいけないのでしょうか。

そこで今回は、自動車整備士の仕事内容や整備士を目指す学校の種類などをまとめてご紹介します。

  1. 自動車整備士ってどんな仕事?
  2. 自動車整備士になるための道は主に2種類
  3. 自動車整備士を目指すための学校とは
  4. 自分に合う方法で自動車整備士を目指そう

1.自動車整備士ってどんな仕事?

自動車整備士とは、自動車が安全に走行できるように、不具合を調整したり部品を交換したり定期的に点検を行ったりする職業のこと。細やかな技術と体力が必要であり、乗り物に対する幅広く深い知識も大切な仕事です。

複雑な整備をひとりで行うには、国家資格を取得する必要があるため、多くの整備士が国家資格を持っているのが特徴です。

では、自動車整備士になるにはどのようなルートがあるのでしょうか。

2.自動車整備士になるための道は主に2種類

自動車整備士を目指す道は主に2種類です。どちらを選ぶかは、現在のあなたの生活リズムや状況によって決めましょう。

1.学校に通って目指す方法

まずは、学校に通って国家資格合格のための知識や技術を習得する方法です。集中して国家資格取得を目指して学びたい方におすすめの方法です。

2.働きながら目指す方法

もちろん、働きながら目指す方法もあります。

学校へ入学して学ぶことで、資格取得や就職面で有利になることはありますが、それと同時に費用がかかることは事実。さまざまな事情で専門学校に通えない方もいるでしょう。

合格率が低くおすすめはできないですが、働きながら国家資格取得を目指す方法もあります。専門学校などに通っていない場合は、定められた実務経験を満たす必要があるため、自動車整備工場などで働きながら勉強を進める方法もありますが、合格率は低いので相当な努力が必要でしょう。

3.自動車整備士を目指すための学校とは

自動車整備士を目指すための自動車整備士養成施設には2種類あります。ひとつが一種養成施設、そしてもうひとつが二種養成施設です。

国土交通大臣の指定した自動車整備士養成施設の所定の課程を修了することで、自動車整備士技能検定実技試験の免除等が受けられます。

1.一種養成施設

一種養成施設は、整備専門学校、高等学校、職業能力開発校などのこと。全国に約230施設あるといわれています。それぞれの養成施設によって養成できる整備士の課程に違いがあることが特徴です。養成課程の種類は主に3種類あります。

  • 三級自動車整備士養成課程
  • 二級自動車整備士養成課程
  • 一級自動車整備士養成課程

三級自動車整備士養成課程は、学校教育法による中学校もしくは義務教育学校を卒業した者又はこれと同等以上の者が入校資格を持ち、修業年限は1年以上。

二級自動車整備士養成課程は、学校教育法による高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の者が入校資格を持ち、修業年限は2年以上です。

一級自動車整備士養成課程は、一級大型及び一級小型自動車整備士の養成課程に関しては、二級ガソリン自動車整備士又は二級ジーゼル自動車整備士を取得している者が入校資格を持ち、修業年限は3年以上です。なお、二級ガソリン自動車整備士及び二級ジーゼル自動車整備士の両方を取得している者は、修業年限を2年以上にできると定められています。

これらの養成施設の所定の課程を修了することで、修了後2年間、修了した課程に対する実技試験の免除と技能検定の受験資格が与えられることが特徴です。

1.整備専門学校

整備専門学校とは、その名の通り自動車整備士を目指すためのカリキュラムが組まれている専門学校のことです。2年制の学科もあれば、大学と同じように4年制の学科もあります。

ただし、整備専門学校と一口にいってもさまざまな学科が展開されているため、自分がどの分野の整備士になりたいかを考えて学校や学科を選択する必要があるといえるでしょう。また、二級以上の資格を取得する上で、もっとも最適な学校と言えるでしょう。

2.高等学校

高等学校の学科次第でもごく一部の整備業務のみ行える三級自動車整備士を目指すことは可能です。

工業高校の機械科を卒業し、6か月以上の実務経験を満たすことで、三級自動車整備士の受験資格を得られます。

また、自動車整備士養成施設として認定されている工業高校を卒業すると自動的に実技試験が免除され、筆記試験に合格できれば、三級自動車整備士の資格を取得できます。

3.職業能力開発校

職業能力開発校は、就職を支援するために都道府県などが運営する施設のこと。学校のように思えますが学校ではなく、職業能力開発校での経験は職歴に記載することが特徴です。

就職の支援をすることが大きな目的のため、面接練習などのサポートもしてもらえます。また、都道府県が運営しているため学費が他と比べて安いという特徴も。費用面で悩んでいる方は選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

2.二種養成施設

働きながら自動車整備士を目指している方に選択肢としてあるのが、二種養成施設です。二種養成施設は全国に53施設あり、各都道府県自動車整備振興会の自動車整備振興会技術講習所がこれにあたります。

二種養成施設で学ぶ場合は、受講している課程を修了する日までに整備作業の実務経験年数を満たしていることが必要。そのため、自動車整備工場で働きながら二種養成施設で学ぶ人が多いことが特徴です。夜間や休日に講習を行っている施設もあるため、自分の働くリズムに合わせて学びを進めることが可能ですが、資格取得に向けて強い意志が必要となります。

二種養成施設での二級及び三級自動車整備士養成課程の修業年限は6ヶ月。一級大型及び一級小型自動車整備士の養成課程の入校資格は、二級ガソリン自動車整備士又は二級ジーゼル自動車整備士を取得している者で、修業年限は1年6ヶ月以内であると定められています。なお、二級ガソリン自動車整備士及び二級ジーゼル自動車整備士の両方を取得している者は、修業年限を1年以内にできます。

これらの養成施設の所定の課程を修了することで、修了後2年間、修了した課程に対する実技試験の免除が受けられます。

参考:国土交通省「自動車整備士養成施設について」( https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000004.html

4.自分に合う方法で自動車整備士を目指そう

自動車整備士になるルートはいくつか存在します。学校へ通い専門的な学びを深めるルート、働いて実務経験を積みながら資格を取得するルート、これは少し難しい大変かと思いますが、良く考えて自分に合う方法を見つけて自動車整備士の道を目指しましょう。

ただし、自動車整備士の中でも幅広い整備を扱える二級自動車整備士や、よりハイレベルな一級自動車整備士の国家資格を目指すのであれば、専門学校へ通うのがおすすめ。実務経験なしで卒業と同時に受験資格を得られるため、より短期間で確実に一流の自動車整備士を目指すことが可能です。

また、これまでの経験に基づく就職支援体制や効果的なカリキュラムが展開されていることも専門学校の強みです。国家資格合格だけではなく、その先の実務でも活躍できるように全力でサポートしてくれるでしょう。自動車整備士の国家資格取得を目指すなら、専門学校という選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 自動車整備士になるにはどんな学校に通うのがベスト?
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!