電気自動車とはどんなもの?種類や整備に必要な知識をご紹介!
世界初の量産型ハイブリッド自動車としてトヨタのプリウスが登場して以来、各社がエコカーの開発や実用化に乗り出してきました。最近では、菅総理大臣が「2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする」という目標が掲げたことから、ますます注目度が高まっていくといえるでしょう。
では、電気自動車とは一体どのようなものなのでしょうか。今回は、電気を動力として走行する自動車の種類や、整備するために必要な知識などをまとめてご紹介します。
電気自動車とは、一言でいうと「電気で走る自動車」のこと。
ガソリン車は、燃料であるガソリンをエンジンで燃やし、それを動力に変換して走行しています。対して電気自動車は、バッテリーに電気を充電し、その電気でモーターを回すことで走行しています。
ガソリン車の給油口や燃料タンクが必要ない代わりに、電気自動車には充電口と大きなバッテリー、バッテリーに貯めた電気をエネルギーに変換するモーターが搭載されています。
ガソリン車に比べて車体価格は高いものの、国や自治体から補助金が支給されていることもあり、想像よりも安価に導入できるはずです。
また、燃料費を抑えられることも魅力のひとつ。ランニングコストがガソリン車よりも安いので、総合的に考えてお得に済ませられる可能性があります。
走行中に排気ガスを出さないので、導入することで環境保全にも貢献できるといえるでしょう。
電気を動力としている自動車にはいくつか種類があります。続いては、4タイプの自動車について詳しくご紹介します。
HVとはHybrid Vehicleの略で、ハイブリッド車のことをいいます。ハイブリッド車とは2つ以上の動力源を持つ自動車のことで、主にエンジンとモーターで動く自動車を指しています。
ハイブリッド車はさらに「パラレル方式」「シリーズ・パラレル(スプリット)方式」「シリーズ方式」に分類できます。
パラレル方式は、エンジン駆動がメインのシステム。エンジンが苦手とする発進時や低速時にのみモーターが補助する形で動くことが特徴です。
シリーズ・パラレル方式は、エンジンとモーターを使い分けられるシステム。走行シーンに合わせて動力を切り替えられ、発進する際や低速時にはモーターのみ、通常の走行時はエンジンをメイン、急に加速する場合はエンジンとモーターの両方を使用するなど、使い分けられることが特徴です。
シリーズ方式は、エンジンを発電のためのみに使い、駆動にはモーターを使用するシステム。パラレル方式は「並列方式」と呼ばれているのに対し、こちらは「直列方式」とも呼ばれています。
PHEVまたはPHVはPlug-in Hybrid Vehicleの略で、プラグイン・ハイブリッド車のことを指しています。ハイブリッド車に外部充電機能を加えたもので、電気モーターのみで走れる距離を大幅に長くした車であるといえます。
プラグイン・ハイブリッド車は、普段の通勤や買い物などの比較的近距離の移動であれば、電気のみで走ることが可能です。
また、一般的な電気自動車の場合、長距離ドライブの際は充電スポットの場所を確認しながら走ることが求められますが、プラグイン・ハイブリッド車の場合はバッテリーの充電がなくなってもガソリンエンジンでの走行に切り替えられるので、航続距離を気にせずに運転ができます。
EVはElectric Vehicleの略で、電気自動車のこと。充電器でバッテリーに電気を貯め、電気でモーターを動かして走る自動車を指しています。
ハイブリッド車と混同されがちな電気自動車ですが、ハイブリッド車がモーターとエンジンの両方を搭載しているのに対し、電気自動車はエンジンを搭載していないのが大きな違い。バッテリーの電気だけを使用し、モーターのみで走行しています。
FCVはFuel Cell Vehicleの略で、燃料電池車のことをいいます。電気でモーターを回して走っているので、電気自動車の一種であるともいわれています。
モーターの力のみで走行しているためエンジンは搭載されていません。では、EVと呼ばれる電気自動車とはどのような違いがあるのでしょうか。
大きく異なっている点は、モーターを回す仕組みであるといえます。電気自動車は搭載しているバッテリーに外部の充電器から蓄電し、貯まった電気でモーターを回します。対して燃料電池車は、車の中で発電をしながらモーターを回しています。
燃料電池車は専用のタンク内に圧縮した水素を補給しており、その水素と酸素が化学反応を起こして電気と水を発生させているのです。生まれた電気がモーターを駆動させるエネルギーとなり、排出されるのは水のみ。このことから、究極のエコカーであるといわれているのが特徴です。
一人前の自動車整備士になるためには、国家資格の取得が必要です。というのも、無資格・未経験でも整備工場に就職することは可能ですが、自動車の分解修理を行うには国家資格が必須であり、関われる範囲が限られてしまうのです。
もちろん、無資格で整備工場で整備士見習いとして働き始め、実務経験を積んだうえで国家資格にチャレンジしている方もいますが、長い時間がかかってしまうことが事実。専門学校などに通って集中して学び、自動車整備士として働き始める方が多いといえます。
自動車整備士の国家資格以外に電気自動車の整備士になるために特別取得しなくてはいけない資格はありません。
しかし、ハイブリッド車をはじめ、動力にモーターを使用している車を整備するためには、電気に関する知識が必要です。そのため、低圧電気の取り扱いを学ぶ「低圧電気取扱特別教育」の受講は必須であるといえるでしょう。
また、ハイブリッドカーや燃料電池自動車などの自動車整備に必要な知識・技術を持っていることを証明できる「ハイブリッドプロ認定資格」、自動車の電気装置に関する整備のプロフェッショナルであることを表せる国家資格「自動車電気装置整備士」など、電気自動車の整備に活用できる資格はさまざまあります。
さらに、メーカーが独自に設けている資格もあるため、目指している就職先がある場合は確認しておくことをおすすめします。
電気自動車の整備士を目指しているのであれば、専門学校へ通って集中的に知識と技術を習得するのがおすすめです。
中野校にて開講されている4年制の「1級自動車整備科」では、自動車業界の次世代を担うトップリーダーの養成を目指しており、一級自動車整備士の資格取得はもちろん、次世代の自動車にも対応できる整備士を育成しています。
そのため、カリキュラムの中にハイブリッド自動車の整備が組み込まれており、授業を通して最新の自動車を整備する方法を学べます。専用のシミュレーターを使用して学習できるので、実際に整備士として働くうえで活用できる知識が学べるでしょう。
また、東京工科自動車大学校には、幅広いメーカーのハイブリッド車や電気自動車などの教材・シミュレーターが完備されているので、一流の自動車整備士として活躍できるスキルをしっかりと習得できることが魅力です。
当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。
世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。