ディプロマポリシー
diploma policy
学科紹介
キャンパスライフ
就職・資格
卒業生&在校生の声
クルマとバイクの豆知識
⼊学案内
対象者別メニュー
diploma policy
科の人材目標
自動車業界の主軸として活躍できる技術者1.分解・点検整備
自動車の整備作業を安全かつ正確におこなうことができる01整備工具・機器を正しく扱え、かつ安全で正確な車両点検整備、タイヤ整備作業ができる。
02シャシ装置全般の知識を理解し、ブレーキ装置、動力伝達装置に関する分解・点検作業ができる。
03操舵装置全般の知識を理解し、ホイール・アライメントの点検、測定作業ができる。
04各種エンジンの構造・機能の知識を理解し、補機類の脱着及びエンジン調整、排ガス中の有害物質の測定作業ができる。
05安全かつ正確に、エンジン、トランスミッション等を車両から脱着する重整備作業ができる。
自動車の基本性能は「走る」「曲がる」「止まる」です。基本性能に関わる分解整備を安全かつ正確にできる技能を身につけるには、単に作業要領だけでなく、構造・機能に関わる知識が必要となります。自動車整備科では、決められた作業ができるだけでなく、自ら思考できる整備技術を身につけた技術者を目指します。
2.検査整備
自動車に必要な法規を理解し、法定整備ならびに検査業務を実施できる06道路運送車両法「同施行規則」「保安基準※1」「自動車点検基準」「整備事業者規則等の関係法令」の知識を身につけ、自動車整備実務に活用できる。
07道路運送車両法に準拠して、自動車の継続検査と法令24ヶ月点検作業ができる。
自動車を公道で走らせるためには、保安基準に適合している必要があります。自動車業界に携わりその職務を遂行するには、自動車に関わる法律の知識が必要であり、それらを理解し、活用することが技術者として重要な事項と捉えています。
3.故障診断
診断機器の使用法を理解し、故障探求整備をおこなうことができる08自動車の配線図を読取りながらサーキットテスタ、オシロスコープ等を活用することにより、電気的な故障探求ができる。
09自動車のコンピュータが備えている自己診断機能、また、スキャンツール※2を扱うことができる。
10電子制御式燃料噴射装置の制御内容を理解し、各デバイス※3(センサ・アクチュエータ)等の診断ができる。
電気回路や制御用の電子回路に関わる診断・整備技術を身につけた技術者は、新機構を備えた自動車整備にも対応ができるため、今後の自動車業界で必要な人材となり得ます。
中野校
〒164-0001 東京都中野区中野6-21-16
TEL 03-3360-8824 FAX 03-3360-8805
世田谷校
〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1-2-1
TEL 03-5706-6661 FAX 03-5706-4449
品川校
〒140-0004 東京都品川区南品川3-7-12
TEL 03-5479-8811 FAX 03-5479-8813
