1級自動車整備科(中野校) | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】
中野校 1級自動車整備科

1級自動車整備科(中野校)1級自動車整備科(中野校)

自動車業界の最前線を走り続ける
トップリーダーを目指す

当科では、一級自動車整備士資格に関わる専門を学び、高度な自動車整備技術の修得はもちろんの事、次世代の乗り物にも対応できる電気モーターや電子制御の整備技術を修得できます。 これらの特殊技術を扱えるのは1級整備士のみで、その需要はデジタル化が進む今後、さらに高まると考えられています。 さらに、専門的知識を人に伝えられる技術指導力や対話力を身につけることにより、自動車整備業界のトップリーダーとして、国内・国外を問わず幅広く活躍できる人材を目指すことができます。

DEPARTMENT FEATURES

学科の特長

  • Features 01

    次世代のクルマに対応できる
    ー級自動車整備士になる

    ー級自動車整備士の資格取得に向けた知識を修得し、それをベースに幅広い乗り物に対応できる整備技術者を目指す学科です。電子制御やモーター制御など、次世代の自動車を整備するための総合的で高度な技術をわかりやすく学び、着実に身につけることができます。

  • Features 02

    先進安全自動車、燃料電池実験装置など
    豊富な教材で高度な技術を磨く

    幅広いメーカーのハイブリッド車や電気自動車などの教材、シミュレータを完備し、一級自動車整備士取得レベルの技術を確実に学ぶことができます。さらに企業連携による新技術体験研修を設け、4年間の充実したカリキュラムによって、より大きく成長することが可能です。

Employment information

就職情報

国内トップレベルの
資格合格率と就職実績

就職実績

国産車ディーラーメカニック

トヨタモビリティ東京株式会社/トヨタS&D西東京株式会社/神奈川トヨタ自動車株式会社/ダイハツ東京販売株式会社/東京スバル株式会社/日産東京販売株式会社/南関東日野自動車株式会社/東京マツダ販売株式会社/ウエインズトヨタ神奈川株式会社/日産プリンス神奈川販売株式会社/東日本三菱自動車販売株式会社/株式会社スズキ自販西埼玉/株式会社スズキ自販南東京

輸入車ディーラーメカニック

SKY GROUP/株式会社シュテルン浦和/株式会社シュテルン高井戸/ビー・エム・ダブリュー東京株式会社/フォルクスワーゲンジャパン販売株式会社/ボークス株式会社/株式会社モトーレントーマツ

設計・開発エンジニア

スズキ株式会社/いすゞ自動車株式会社/いすゞ車体株式会社/大成技研株式会社/パーソルクロステクノロジー株式会社/株式会社TEZZO/株式会社オートテクニックジャパン/株式会社日産オートモーティブテクノロジー

その他

日野テクニカルサービス株式会社/SGモータース株式会社/SKRエンジニアリング/あいおいニッセイ同和損害調査株式会社/関東バス株式会社/軽自動車検査協会/コマツカスタマーサポート株式会社/一般社団法人日本自動車連盟関東本部(JAF)/全日空モーターサービス株式会社/損害保険ジャパン株式会社/タイムズサービス株式会社/独立行政法人自動車技術総合機構/株式会社アクティオ/株式会社レソリューション/株式会社日野ヒューテック

TTCお仕事図鑑 未来につながる仕事が見つかるTTCお仕事図鑑 未来につながる仕事が見つかる

Special Tools

スペシャルツール

  • 日産ノート e-POWER

    モーター制御、EV、ハイブリッドの学習で使用します。

  • スバル インプレッサSTIスポーツ

    アイサイト(プリクラッシュブレーキ)の特定整備実習に使用します。

  • オートエアコンシミュレータ

    フルオートエアコン装置を車両から外し、システムが理解しやすい教材です。

  • シャシダイナモメータ

    騒音、振動の探求、エンジン・シャシ性能のアイサイト(プリクラッシュブレーキ)の 学習で使用します。

  • 日産スカイラインGT-R(R32)

    GT-R (R32)を実習車両として使用したコンピュータチューニング実習で使用します。自分の書いたROM(読み出し専用メモリ)でパワーチェックします。
    1級自動車整備科4年生時の振動・騒音の授業において、振動分析器を使用し振動成分を解析、振動原因を究明します。

  • 日産リーフ

    日産の電気自動車代表モデルを使用して学びます。

CURRICULUM

カリキュラム

  • メカトロニクス応用

    メカトロニクス応用

    3年次

    現在、自動車に搭載されている、自動運転や自動ブレーキのシステムを、アルディーノプログラムを使用し、自分で作成。実際に手を動かすことで、理解が深まります。

    浜川 凜 さん

    私立大東学園高等学校出身

    浜川 凜 さん

    アルディーノを実際に自分でプログラミングをし、触れることで、一見高度な制御をしているような自動運転や自動ブレーキは、実は簡単な制御の積み重ねであることがわかりました。

  • エンジン電子制御装置Ⅲ

    エンジン電子制御装置Ⅲ

    3年次

    最新の自動車は、環境性能と走行性能を両立させるためコンピュータが活用されています。この授業では電気・電子回路の測定技術、電子制御装置の高度診断技術などをオリジナル教材でしっかりと学びます。

    H.S さん

    H.S さん

    人が見ることのできない電気の流れを、回路図やテスター機器を使い、学習し理解することは、とても楽しく達成感があります。電気は苦手だな・・・という方も多いと思いますが、心優しい先生方が一つひとつ丁寧に教えてくださいますので、安心して授業に参加できます!

  • シャシ故障診断

    シャシ故障診断

    4年次

    自動車は日々進化し、走行中の静粛性も格段に向上しています。お客様の愛車の性能に関するご要望に応えるため、自動車の騒音・振動について理解することで、就職後の実務に役立てることができます。

    石川 潤 さん

    東京都立府中西高等学校出身

    石川 潤 さん

    騒音・振動と聞いて、正直、とても複雑で難しい授業を想像してしまい不安でした。実際の授業では、騒音・振動のメカニズムと、振動分析器を使用して、振動源の探求をおこないました。複雑で難しい箇所もありましたが、とても分かりやすい授業で楽しみながら学ぶことができました。

  • ASV実習

    ASV実習

    4年次

    特定整備事業場の「整備主任者」としての役割を理解し、新型車(自動運転装備車両)に対応できるよう、基本的な電子制御装置の点検整備及び検査、エーミング作業等を学びます。

    橋本 和樹 さん

    私立昭和鉄道高等学校出身

    橋本 和樹 さん

    ASVの授業では、当校の後援会企業でもある、埼玉ダイハツ様で実習をさせていただきました。先進安全自動車に搭載されている自動ブレーキや自動駐車などを体験し、安全装置に必要なカメラやセンサーなどのエーミングを学びました。実際の現場でしか体験できない、とても新鮮な授業でした。

Student Life

在校生の一日

先生や先輩たちの明るい雰囲気が決め手に先生や先輩たちの明るい雰囲気が決め手に

先生や先輩たちの明るい
雰囲気が決め手に

オープンキャンパスで、先生や先輩たちの明るい雰囲気が好印象だったので、「ここで学びたい!」と思いました。授業では、経験豊富な先生たちが自動車メーカーやディーラーの現場での話や、整備についてのマニアックな話をしてくれて、それが授業を受ける楽しみのひとつになっています。クルマやバイクに少しでも興味があれば、ぜひ一度、オープンキャンパスに参加してみることをおすすめします。

中野校 1級自動車整備科4年(2023年度時点)
日本体育大学荏原高等学校出身
伊澤 広海 さん

One day

在校生の一日

One week

MON TUE WED THU FRI SAT-SUN
1時限
9:20-10:50
エンジン電子制御
総合整備
シャシ電子制御
故障診断
顧客対応実務 自動車の新技術Ⅲ モビリティ―研究 アルバイト
ドライブなど
2時限
11:00-12:30
3時限
13:30-15:00
自動車電子制御
装置総合整備Ⅰ
アライメントと
走行性能
自動車法規総合 環境安全管理
総合整備
ASV整備技術
4時限
15:10-16:40

OB & OG Message

卒業生からのメッセージ

  • いすゞ自動車株式会社南極地域観測隊

    入社して10年来の夢が実現!
    第62次南極地域観測隊員に。

    南極観測に使われている多種多様な車両のメンテナンスという、一級自動車整備士の知識と技術が活かせる仕事に、これまでの経験をすべて注ぎ込み、しっかりと成し遂げます!

    鈴木 聖章さん 
    中野校 1級自動車整備科卒業
    2021年インタビュー

  • 株式会社ホンダモビリティ南関東サービスフロント

    今後は自動車業界の
    明るい未来に貢献したい。

    整備職を経て、現在はお客さまと整備士をつなぐフロント業務に携わっています。一級自動車整備士資格を持っていることで、アドバイザーや現場の安全管理などリーダーのような役割も任され、将来のステップアップ にも有利だと感じています。

    阿部 数馬さん 
    中野校 1級自動車整備科卒業

Teachers

教員紹介

2025年3月現在
  • 吉岡 晃 先生

    国家資格を取得して最短で優良企業へ就職を

    私が担当するエンジン電子制御、電子制御テクノロジーの授業では、一級自動車整備士に必要な電子制御装置の基礎を学習します。メカトロニクス応用の授業では、自動車のセンサ回路やアクチュエータ回路を実際に作成して電子制御の仕組みについて、より詳しく学びます。さらに、マイコンボードを使用して基礎的なプログラム作成もおこないます。自動車業界は今、大きな変革の時を迎えていますが、そのなかで一級自動車整備士は、最も注目され大きな期待を持たれている職業です。そんな夢のある仕事へのみなさんのチャレンジを待っています!

    吉岡 晃先生

  • 阿久津 健太 先生

    今の自動車業界に必要な電気に強い整備士に

    当科では、2年制では勉強しきれない電子制御装置について、より深く学びます。電子制御装置は、今の自動車には必ず搭載されているものなので、これを知っていることで就職後の活躍が期待できます。難しそう…と思うかもしれませんが、電気の基礎的なルールさえわかればそこまで難しくはありません。授業では学生の考えを聞きながら、発展的な内容になるよう心がけています。未来の自動車業界に求められる電気に強い整備士を一緒に目指しましょう!

    阿久津 健太先生

  • 塚野 要一 先生

    万全の体制でみなさんをフォローします

    自動車の先進技術発展に伴い、整備士の技術向上が求められる時代に必要な知識、整備技術を得られるのが当科の強みです。授業では、わからない点を理解できるまで丁寧にアドバイスすることを心がけています。また、メーカー系ディーラーのメカニックとフロントの業務に携わった経験を生かして、普段から就職を見据え、整備技術だけでなく人間性を磨くよう指導しています。一級自動車整備士は、自動車整備トップの資格です。ぜひ、今後の自動車整備業界を引っ張っていく存在になってください。

    塚野 要一先生

  • 藤原 裕太 先生

    自動車分野での幅広い活躍を期待

    一級自動車整備士資格があれば、将来、整備士だけでなく自動車関連の様々な現場での活躍が期待できます。クルマへの興味はもちろんですが、向上心やコミュニケーション力を持つ学生の成長がより目立っていますね。勉強が多少苦手でも学校を好きになってもらえれば大丈夫。優しい先輩や経験豊富な先生たちのバックアップ体制が整っており、不安なく学べる環境を提供しています。希望を持って入学してきてください。

    藤原 裕太先生

  • 佐藤 正太朗 先生

    職場体験で視野を広げ将来をイメージしやすく

    当校では、出張授業をはじめ在学中に職場を知る機会を多く設けているため、早いうちから自分の働く姿を思い描くことができ、就職に臨む学生の視野を広げています。自動車整備士は、自動車を整備することでその自動車に乗る人の命と自動車の周りにいる人の命を守っています。言い換えれば、自動車に関する工学的知見、技術によって社会に奉仕する仕事なのです。本校の学生にはその気持ちを胸に社会で活躍してほしいですね。

    佐藤 正太朗先生

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの参加はこちら!

実際にクルマやバイクに触って
本格的な授業が体験できる!

オープンキャンパスページを見る
ホーム > 学科紹介 > 中野校 学科一覧 > 1級自動車整備科(中野校)