自動車整備士の一級と二級の違いや範囲 | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

#自動車整備士#一級自動車整備士

自動車整備士の一級と二級の違いや範囲

自動車整備士は自動車のメンテナンスや修理・点検するうえで必要な資格ですが、「一級」「二級」「三級」「特殊」の資格によって対象車や作業内容が異なります。

自動車整備士として一般的な整備をするには二級の取得が必要であると言われていますが、上位資格である一級整備士とどのような違いがあるのでしょうか。

今回は自動車整備士の一級と二級の資格内容や仕事内容の違いについて解説をしていきます。

受験資格における違い

自動車整備士の資格を取得するためには専門学校に通う方法と実務経験を必要年数経る方法がありますが、まずは一級と二級の受験資格について確認をしていきます。

専門学校修了から取得する場合

自動車整備士の資格試験を受験する方法のひとつに自動車整備士専門学校を修了することがありますが、修了する課程によって受験できる級が以下のように異なります。

  • 一級整備士養成課程修了者:卒業と同時に一級整備士の受験資格を得られる
  • 二級整備士養成課程修了者:卒業と同時に二級整備士の受験資格を得られる

実務経験を経て取得する場合

自動車整備士の受験資格を得る方法には専門学校に通う以外に実務経験を必要年数経る方法があります。一級、二級それぞれの必要年数は以下の通りです。

  • 一級自動車整備士:二級自動車整備士(二級自動車シャシ整備士を除く)合格後、実務経験3年
  • 二級自動車整備士:三級自動車整備士合格後、実務経験1年半~3年(※)
    ※二級整備士の実務経験年数が1年半から3年とされているのは卒業した学科によって年数が異なるためです。以下がそれぞれの必要な実務経験年数となります。
  • 高等学校の自動車科卒業者:実務経験2年以上
  • 大卒/高卒の自動車や機械の学科卒業:大学の場合、実務経験1年半/高等学校の場合、実務経験2年。
  • 大卒/高卒の自動車や機械じゃない学科卒業:実務経験3年以上

ここからわかるように、自動車整備士専門学校を修了せず、資格試験を受験するためにはまず三級整備士の資格取得から始めなければなりません。

資格内容の違い

次に一級整備士と二級整備士の資格内容の違いについて確認をしていきます。
以下では一級と二級の種類について解説をしていきます。

一級整備士

一級整備士は取得難易度が高く、自動車整備士のなかでも3%ほどしか資格保有者がいない資格です。また、一級大型自動車整備士と一級二輪自動車整備士においては過去試験が実施されたことはなく、資格は存在するものの保有者はひとりもいません。取得の難易度と今後自身のキャリアを考慮してから取得を検討しましょう。

二級整備士

二級整備士は次の4種に分かれています。

二級自動車シャシ整備士 自動車のシャシを整備することができる
二級ガソリン自動車整備士 ガソリンエンジンを搭載した普通自動車および小型自動車を整備することができる。
二級ジーゼル自動車整備士 ジーゼルエンジンを搭載した普通自動車および小型自動車を整備することができる。
二級二輪自動車整備士 二輪自動車や原動付自転車の整備全般を行うことができる。

仕事範囲の違い

ここでは一級整備士と二級整備士それぞれの仕事範囲を把握し、その違いについて紹介していきます。

一級整備士

一級整備士は一般的な整備・点検・修理に加え、現場の安全管理や後進の育成のために始動するなどアドバイザーの役割を果たすことができる資格です。

二級自動車整備士はシャシ・ガソリン・ジーゼルと分かれていますが、一級小型自動車整備士の資格を有している場合はひとつの資格ですべての部品を整備することができます。

また、電子技術のような最新技術に対する知識を有しているので、近年増加している電気自動車や自動運転、安全装置などに対して高いレベルで作業を行うことができます。

二級整備士

二級整備士は分解整備作業ができるレベルの資格であり、整備全般を行うことができます。一級整備士の資格保有者は自動車整備士のなかでも3%ほどであることからもわかるように、一般的な自動車整備士としての仕事を行うのには二級の資格を有していれば可能です。

ただし、ひとつの資格ですべての部品を整備することができる一級小型自動車整備士と違い、二級整備士ではシャシ・ガソリン・ジーゼルと、保有している資格によって行える対象や作業が異なります。

まとめ

  • 一級整備士の受験資格を得るには一級整備士養成課程を修了するか二級合格後3年の実務経験を積む必要
  • 二級整備士の受験資格を得るには二級整備士養成課程を修了するか三級合格後1年半~3年の実務経験を積む必要
  • 一級整備士と二級整備士では取得できる資格の種類が異なる
  • 一級小型自動車整備士はひとつの資格でガソリン、ジーゼル、シャシの整備が可能
  • 二級整備士は保有している資格によって作業できる対象が異なる

三級自動車整備士は部分的な交換や整備をすることができませんが、二級自動車整備士の資格を取得することで一般的な整備、点検、修理が可能となります。
一方、一級自動車整備士は、保有することで整備だけではなくアドバイザーや現場の安全管理などリーダーのような役割が加わり、仕事の幅が大きく広がるといった違いがあります。

一級を取得する際には、その合格までの道のりと今後の自身が進みたいキャリアを考慮し、取得について検討をしていきましょう。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 自動車整備士の一級と二級の違いや範囲
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!