自動車整備士の資格はたくさんある?それぞれの資格でできることを解説 | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

自動車整備士の資格はたくさんある?それぞれの資格でできることを解説

自動車に関わる仕事は様々。新車の開発に携わる仕事もあれば、自動車を整備する仕事もあります。自動車が好きだという気持ちから、自動車業界を目指す方も多くいます。

数ある自動車関連の職業の中でも「自動車のお医者さん」とも呼ばれる自動車整備士は、専門的な知識とスキルが必要とされているため、資格を取らなくては働けません。

とはいえ、自動車整備士になるための資格には種類があり、それぞれの資格によってできることが異なります。将来、どのような働き方をしたいかを考えることで、必要な資格が自ずと見えてくるでしょう。

本記事では、自動車を整備するための資格を詳しくご紹介。最後に、自動車整備士を目指す人におすすめの方法もお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 自動車を整備するには資格が必要
  2. 2級自動車整備士だけでも数種類ある
  3. それぞれの資格でできる整備は何か
  4. 仕事の幅を広げるには、独学だけだとむずかしい
  5. 専門学校で様々な整備を勉強するのがおすすめ

1.自動車を整備するには資格が必要

先ほどお伝えしたように、自動車を整備するには資格が必要です。では、具体的にどのよう資格を取得する必要があるのでしょうか。

  • 一級自動車整備士
  • 2級自動車整備士
  • 3級自動車整備士

大きく分けると、自動車を整備するために必要な資格は3つ。まず3級自動車整備士から取得し、2級・1級を目指していくのが一般的だといえるでしょう。

2.2級自動車整備士だけでも数種類ある

自動車を整備する仕事に就くことを考えているのであれば、2級自動車整備士の資格は必要。というのも、現在の自動車業界においては、2級以上の資格を持っていれば、ほとんど全ての業務に携わることが可能になるのです。

ここからは、そんな2級自動車整備士について詳しく見ていきましょう。

2級整備士の種類とは

2級自動車整備士の種類は4つ。

  • 2級自動車シャシ整備士
  • 2級ガソリン自動車整備士
  • 2級ジーゼル自動車整備士
  • 2級二輪自動車整備士

実は、一級自動車整備士の試験が実施し始められたのが、平成14年のこと。それまでは、この2級自動車整備士の資格が自動車を整備するうえで最上級の資格でした。そのため、現在自動車整備工場で働いている方の多くが、2級自動車整備士であるのです。全国で働く自動車整備士のうち8割以上が2級の資格を持っているといわれています。

実際に現在の自動車整備工場で働くのであれば、2級以上の資格は持っておきたいところ。さらに、2級自動車整備士以上を持っておけば、自動車検査員の試験も受験ができます。

1級・2級・3級自動車整備士の資格以外に、自動車検査員という車検を行なうための国家資格があります。この受験には以下の条件を満たしている必要があるのです。

  • 一級自動車整備士か2級自動車整備士の資格を持っていること(2級自動車シャシ整備士は除く)
  • 勤務先にて自動車整備主任者に選ばれてから1年以上の実務経験を積んでいる
  • 自動車検査員講習を受講している

自動車整備主任者とは、2級自動車整備士の中から選ばれる「整備箇所が国の基準をクリアしているか検査する人」のことを指しています。

専門学校に通い自動車整備士資格の取得を目指すようであれば、2級以上をおすすめします。

3.それぞれの資格でできる整備は何か

先ほど、それぞれの資格ではできる整備の幅が異なるとお伝えしました。では、それぞれの資格を取得することで、できる整備の範囲はどのように広がるのでしょうか。

3級自動車整備士の取得でできること

整備士として最初のステップになる3級自動車整備士。3級自動車整備士の資格には、以下の4つの種類があります。

  • 3級自動車シャシ整備士
  • 3級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 3級二輪自動車整備士

「3級自動車シャシ整備士」は、自動車のシャシの基本的な整備ができることを表しています。シャシとは、自動車のエンジンとボディを除いた部分のことを指しています。

「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」は、ガソリンエンジンで走る自動車の、エンジン部分に関わる基本的な整備や点検ができることを示す資格です。3級の中でも受験者数が多い資格であり、タイヤ・オイル交換もできるようになります。

「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」は、軽油燃料であるジーゼルエンジンで走る自動車の、エンジン部分に関わる基本的な整備ができることを示しています。

「3級二輪自動車整備士」は、オートバイや原動機付き自転車に関わる基本的な整備ができることを表す資格です。

3級自動車整備士の資格では、簡単な整備しか行なえません。専門的なスキルや知識を必要とする整備は、2級・1級の資格が必須です。

2級自動車整備士の取得でできること

2級自動車整備士の資格も4種類。2級を取得することで、ほとんどの整備ができるようになります。

  • 2級自動車シャシ整備士
  • 2級ガソリン自動車整備士
  • 2級ジーゼル自動車整備士
  • 2級二輪自動車整備士

「2級自動車シャシ整備士」は、普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の、エンジンとボディ部分を除いたシャシ部分の整備ができることを表す資格です。

自動車検査員を受験するには2級自動車整備士の資格が必要ですが、2級自動車シャシ整備士は含まれていないので注意したいところです。

「2級ガソリン自動車整備士」は、ガソリンエンジンで走る自動車、四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の整備ができる資格です。

自動車整備士に関わる国家資格の中でもっとも受験者数が多いのがこちらの資格。取得すると、ほとんどの整備を担当できるようになることが特徴です。また、2級ガソリン自動車整備士の資格を取ることで、ジーゼル自動車とシャシの整備も担当できるようになります。

「2級ジーゼル自動車整備士」は、ジーゼルエンジンで走る自動車、四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の整備ができる資格です。3級との違いは、足回りの分解整備ができるようになること。

2級ガソリン自動車整備士の資格を取得することで、この範囲の整備もできるようになります。ただし、より専門的な知識を得たい方は、2級ジーゼル自動車整備士の資格を受験することをおすすめします。

「2級二輪自動車整備士」は、二輪自動車や原動機付自転車の整備に関する国家資格の中で最上級レベルの資格です。「1級二輪自動車整備士」もあるのですが、まだ一度も行なわれたことがないため、実質もっともレベルが高いといえるでしょう。

一級自動車整備士の取得でできること

平成14年に実施がスタートした一級自動車整備士の資格試験。2級よりもより高度なレベルを持っていることを表せる資格です。

取得することで、自動車修理の技術や点検に関する知識・スキルはもちろんのこと、現場全体を統括できるマネジメント能力が認められることが特徴といえます。

  • 1級小型自動車整備士
  • 1級大型自動車整備士
  • 1級二輪自動車整備士

一級自動車整備士の種類は3つ。

「1級小型自動車整備士」は、総重量が8トン以下、最大積載量が2トン未満、乗車定員11名以下の普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、四輪・三輪の軽自動車の整備に関わる高度な知識とスキルを持ち、整備ができることを表している資格です。

対して「1級大型自動車整備士」は、総重量8トン以上、最大積載量2トン超え、乗車定員11名以上の大型自動車、大型特殊自動車、普通自動車の整備に関わる高度な知識とスキルを持ち、整備ができることを表している資格。

とはいえ、1級大型自動車整備士と1級二輪自動車整備士の試験は、まだ行なわれたことがありません。そのため現在は、一級自動車整備士の資格保有者=1級小型自動車整備士の資格保有者ということになります。

4.仕事の幅を広げるには、独学だけだとむずかしい

もちろん、整備士の資格取得を独学で目指す方法はあります。しかし、専門学校へ通わずに国家資格を取得するためには、かなりの勉強量と実務経験が必要となります。

自動車、機械等に関する課程を修めていない人は、ベースとなる3級を受けるためにも1年以上の実務経験が必要になるなど、想像以上に長期間がかかってしまいます。さらに、ほとんどの整備ができることを表す2級の取得には、3級合格後3年以上の実務経験が必要となります。

5.専門学校で様々な整備を勉強するのがおすすめ

仕事の幅を効率よく広げるには、独学だけだとむずかしい部分があるのです。自動車整備士として働きたいと考えているのであれば、専門学校で知識とスキルを学ぶことをおすすめします。

一級自動車整備課程をはじめ、整備士としての就職に必要不可欠な2級整備課程をしっかり学べる学科が揃っています。自動車整備士としてのキャリアを目指すなら、ぜひ一度当校に話を聞きにきてみてくださいね。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 自動車整備士の資格はたくさんある?それぞれの資格でできることを解説
  • オープンキャンパス

    学校の雰囲気や実際の授業の様子を体験してみよう!

  • 資料請求

    資料を請求して、学校のこと、学科のことをもっと知ろう!

  • 募集要項・学費について

    入学や学費に関する情報は、こちらをチェック!