工場で必ず1名必要な「自動車整備主任者」とは | 自動車整備士の【専門学校 東京工科自動車大学校】

コラムCOLUMN

工場で必ず1名必要な「自動車整備主任者」とは

自動車の整備工場が国から「認証工場」や「指定工場」に指定されるためには、「自動車整備主任者」の存在が欠かせません。

そんな重要な役割を担う自動車整備主任者ですが、「自動車整備主任者を目指す方法は?」「自動車整備主任者に任命されたけど何をするの?」と疑問を持たれている方も多いでしょう。

今回は、自動車整主任者の仕事内容を紹介しつつ、就任するための方法や条件、就くことで得られるメリットについて解説をしていきます。

これから自動車整備主任者を目指す人だけではなく、自動車整備士になりたい人も、ぜひ参考にしてください。

自動車整備主任者とは

自動車整備主任者とは、整備工場が国から「認証工場」や「指定工場」の指定を受ける際に、必ず1名以上を配置しなければならない役職のことを指します。
自動車整備主任者の主な仕事は以下の通りです。

  • 分解整備の作業管理や作業後の確認
  • 分解整備記録簿の記載及び保管

上記のように、自動車整備主任者は分解整備に関わる作業管理や確認、記録を行い、国が定める保安基準を満たしているかの管理を主な業務としています。

自動車整備主任者になるためには

自動車整備主任者は、資格ではなく「役職」であるため試験はありません。しかし、誰でも就くことができるわけではなく、自動車整備主任者になるためにはいくつかの条件を満たす必要があります。
条件については以下の通りです。

①一級または二級自動車整備士の資格を保有している

自動車整備主任者になるためには、一級または二級自動車整備士の資格を保有している必要があります。ただし、所属している事業所において、分解整備の対象をエンジン部分としている場合は、二級自動車シャシ整備士は不可とされているので注意が必要です。
また、選任される際には、自動車の点検や整備及び、それらの管理に関して2年以上の実務経験も必要であるため合わせて留意しましょう。

②整備管理者選任前研修を修了する

自動車整備士主任者に選任されるためには、整備管理者選任前研修を修了する必要があります。整備管理者選任前研修には試験や審査はなく、以下の内容を受講することで研修修了証明書を得ることができます。

  • 整備管理者制度の趣旨、目的
  • 整備管理者の業務、権限
  • 点検・整備の方法
  • 整備管理者の関係法令

整備管理者選任前研修を受講できる対象者は、自動車整備主任者に選任されている、または選任が予定されている自動車整備士に限ります。

③選任と届出の受理がされている

所属している事業所から選任され、運輸局へその届出を行い、受理されることも条件の一つです。
選任される対象者は、前述した①②の条件を満たしている必要があり、届出の際は一級または二級自動車整備士の資格と整備管理者選任前研修修了証明書が必要となります。

自動車整備主任者の需要とメリット

自動車整備主任者に就任すると、様々なメリットがあります。
ここでは自動車整備主任者のメリットと需要について併せて解説をしていきます。

自動車整備主任者の需要

前述した通り、国から認証工場や指定工場に指定されるためには、事業所に自動車整備主任者が1名以上いなければなりません。試験や審査はありませんが、前項で紹介したようにいくつもの条件を満たす必要があることから、誰でも就ける役職ではありません。
また、役職である自動車整備主任者は所属している事業所に依存するため、転職で他の事業所に移った場合、再度選任され届出と提出する必要があります。しかし、自動車整備主任者に就いていたという経験は評価が高く、転職活動も有利に進めることができるでしょう。

メリット

自動車整備主任者に就くことで受けられるメリットには次のようなものがあります。

  • 役職手当が付く
  • マネジメントや管理能力が身に付く
  • 転職活動で有利になる

自動車整備主任者は役職であり、所属している事業所の規程によっては役職手当をもらうことができるため、収入アップが見込めます。
また、自動車整備主任者の仕事を遂行していくことで、マネジメントや管理能力を身に付けることができるでしょう。これらの能力を身に付けることによって、自動車整備士以外のキャリアアップも見えてきます。
例えば、所属している事業所においてゼネラリストとして経営管理や人材管理の仕事にシフトすることが可能です。また、管理者としての経験は評価が高くなります。そのため、自動車整備士以外の異業種へ転職活動する際、採用選考を有利に進めることができます。
このように、自動車整備主任者に就くことは、収入アップやキャリアアップへ繋げることができるようになるのです。

まとめ

  • 「認証工場」や「指定工場」に国から指定されるには自動車整備主任者を1名以上配置しなければならない。
  • 自動車整備主任者は資格ではなく役職である
  • 自動車整備主任者は所属している事業所に依存する
  • 自動車整備主任者に就くためには条件を満たさなければならない
  • 自動車整備主任者に就くことで収入アップやキャリアアップが見込める

自動車整備主任者は、国から「認証工場」や「指定工場」に指定されるために欠かせない存在であるため、その需要は高く、仕事の幅も広げることが可能です。
また、自動車整備主任者は、紹介した通りいくつもの条件を満たす必要があり、誰でも就くことができるポジションではありません。そのため、希少性は高く、自分自身の価値を高めることができます。
仕事内容から、マネジメントや管理能力を身に付けることも可能であるため、将来的にゼネラリストのような経営層に関わる仕事をしたい人にとって、貴重な経験となることでしょう。
現在、一級もしくは二級自動車整備士の資格を保有している人は、次のステップアップとして自動車整備主任者を目指してみてはいかがでしょうか。

当校は、自動車業界の幅広い人材ニーズに
応えるために、世界水準の技術者を育成します。

世界の最先端技術の結集とも称される自動車。常に進化を続ける自動車業界を、20,000名以上の東京工科自動車大学校の卒業生が支えています。業界が求める高度教育で「選ばれる」人材を育成し、学生一人ひとりの夢を実現します。

ホーム > コラム > 工場で必ず1名必要な「自動車整備主任者」とは